片桐一男/著 -- 吉川弘文館 -- 2016.3 -- 210.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.5/カタキ/一般 119866188 一般 利用可

資料詳細

タイトル 江戸時代の通訳官
書名ヨミ エド ジダイ ノ ツウヤクカン
副書名 阿蘭陀通詞の語学と実務
著者名 片桐一男 /著  
著者ヨミ カタギリ,カズオ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2016.3
ページ数等 391,16p
大きさ 20cm
内容注記 文献あり 著作目録あり 索引あり
一般件名 日本-対外関係-オランダ-歴史-江戸時代 , 通訳  
ISBN 4-642-03472-2
ISBN13桁 978-4-642-03472-2
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120006967
NDC8版 210.5
NDC9版 210.5
内容紹介 幕藩体制下、貿易国オランダとのやり取りを全て担った日本側の通訳官「阿蘭陀通詞」。彼らはいかに異国の言葉を学んだのか。海外情報の翻訳、注文書作成、カピタンの江戸参府への同行など、苦闘する通詞の姿を追う。
著者紹介 1934年新潟県生まれ。67年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。現在、青山学院大学名誉教授、東洋文庫研究員。主要著書「杉田玄白」等。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 阿蘭陀通詞とオランダ語(実務が育てる語学;南蛮から紅毛へ、語学条件の大転換;阿蘭陀通詞の育成)
2 長崎の阿蘭陀通詞(通詞採用の任命と辞令;職階と役料;職務と加役;通詞会所と通詞部屋;異国船と通詞)
3 江戸の阿蘭陀通詞(江戸番通詞の参府御用;参府休年出府通詞の参府御用;天文台詰通詞の御用と私用;江戸からの出張通詞)
4 多才で多彩な阿蘭陀通詞(二十三名の通詞たち;二十三通詞に対する短評)