紫牟田伸子/編 -- フィルムアート社 -- 2016.2 -- 335.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 335.8/ニホン/一般H 120021391 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本のシビックエコノミー
書名ヨミ ニホン ノ シビック エコノミー
副書名 私たちが小さな経済を生み出す方法
著者名 紫牟田伸子 /編, フィルムアート社 /編  
著者ヨミ シムタ,ノブコ , フィルム アートシャ  
出版者 フィルムアート社  
出版年 2016.2
ページ数等 247p
大きさ 21cm
原書名 並列タイトル:CIVIC ECONOMY in JAPAN
一般件名 社会的企業  
ISBN 4-8459-1567-7
ISBN13桁 978-4-8459-1567-5
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120006068
NDC8版 335.8
NDC9版 335.8
内容紹介 市場経済と重なるけれども、ちょっと違う。社会全体に新しい循環をつくるシビックエコノミーとは。日本でプロジェクトを起こそうと考えている人や社会起業家などにとって参考となる実例集かつガイド本。
著者紹介 編集家/プロジェクトエディター。美術出版社、日本デザインセンターを経て、個人事務所SJ主宰。「ものごとの編集」を軸に、デザインプロデュース、商品企画、プロジェクトプランニング、マネジメントを行う。主な著書に「シビックプライド:都市のコミュニケーションをデザインする」等。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
INTRODUCTION シビックエコノミー:市民がデザインする未来の“ふつう”
1 ケーススタディ20(尾道空き家再生プロジェクト;オガールプロジェクト;シブヤ大学;應典院;豊劇新生プロジェクト ほか)
2 シビックエコノミー実現のための行動ガイド(シビックエコノミーへの関わり方・始め方;継続的な活動基盤となるエコノミーのつくり方;エコノミーの連携のつくり方)