鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日中関係と日本経済界
利用可
予約かごへ
李彦銘/著 -- 勁草書房 -- 2016.2 -- 333.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
333.6/リ/一般H
119969032
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日中関係と日本経済界
書名ヨミ
ニッチュウ カンケイ ト ニホン ケイザイカイ
副書名
国交正常化から「政冷経熱」まで
シリーズ名
現代中国地域研究叢書
シリーズ巻次
17
著者名
李彦銘
/著
著者ヨミ
リ,ゲンメイ
出版者
勁草書房
出版年
2016.2
ページ数等
322p
大きさ
22cm
内容注記
文献あり 索引あり
一般件名
日本-経済関係-中国
ISBN
4-326-34907-7
ISBN13桁
978-4-326-34907-4
定価
5200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120004393
NDC8版
333.6
NDC9版
333.6
内容紹介
日本の経済界の中国に対する態度がどのように形成され、なぜ変化したのかなど、現在までの歴史的事実から日中関係を左右する重要なファクターである経済界の主動的役割を解明し、経済的相互依存と政治関係を見る。
著者紹介
2005年中国北京大学国際関係学院卒、12年慶應義塾大学後期博士課程単位取得退学。14年より人間文化研究機構地域研究推進センターおよび慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究センター研究員。研究分野は国際政治、日中関係と中国外交。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 経済界の役割と日中関係
第1章 先行研究の検討と本書の視角
第2章 1970年代初頭における経済界の中国傾斜―プラント輸出の提起
第3章 日中経済協力の展開と経済界の「中国ブーム」―始動するプラント輸出戦略との連動
第4章 日中の蜜月期における経済摩擦―「小さな政府」への転換
第5章 天安門事件後の円借款凍結解除と対中投資ブームの到来―「新しい政治」への求め
第6章 小泉政権期における経済界の対中認識―「政冷経熱」を中心に
終章 政策アイディアの誕生、共有と二国間制度
ページの先頭へ