河添房江/編 -- 勉誠出版 -- 2016.2 -- 210.18

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.1/カラモ/一般 119968969 一般 利用可

資料詳細

タイトル 唐物と東アジア
書名ヨミ カラモノ ト ヒガシアジア
副書名 舶載品をめぐる文化交流史
著者名 河添房江 /編, 皆川雅樹 /編  
著者ヨミ カワゾエ,フサエ , ミナガワ,マサキ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2016.2
ページ数等 202p
大きさ 21cm
版表示 新装版
内容細目 内容: 「唐物」研究と「東アジア」的視点 / 皆川雅樹著
一般件名 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史  
ISBN 4-585-22140-9
ISBN13桁 978-4-585-22140-1
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120002144
NDC8版 210.18
NDC9版 210.182
内容紹介 唐物とよばれる舶載品は、奈良から平安、そして中世や近世まで、どのように受容され、日本文化史に息づいているのだろうか。美術品や歴史資料のみならず、文学資料も用いて明らかにする。
著者紹介 【河添】1953年生まれ。東京学芸大学教育学部教授。『源氏物語』を中心に平安文学を専攻。特に唐物を媒介に、古典文学と東アジアの関係を研究している。主な著書に『源氏物語表現史』『性と文化の源氏物語』『源氏物語時空論』『源氏物語と東アジア世界』『唐物の文化史』などがある。 
著者紹介 【皆川】1978年生まれ。専修大学附属高等学校教諭。専門は日本古代史。日本列島を中心とした古代東アジアにおけるモノの交流史と政治・文化史との連関などを研究している。主な著書に『日本古代王権と唐物交易』『訳註日本古代の外交文書』『教育が開く新しい歴史学』などがある。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「唐物」研究と「東アジア」的視点 皆川雅樹/著
日本美術としての「唐物」 島尾新/著
奈良時代と「唐物」 森公章/著
上代の舶載品をめぐる文化史 河添房江/著
『万葉集』と古代の遊戯 垣見修司/著
平安時代と唐物 シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア/著
算賀・法会の中の茶文化と『源氏物語』 末沢明子/著
唐物としての黄山谷 前田雅之/著
中世唐物再考 古川元也/著
戦国織豊期の唐物 竹本千鶴/著
江戸時代の唐物と日蘭貿易 石田千尋/著
琉球使節の唐旅と文化交流 真栄平房昭/著