山本武利/監修 -- 新曜社 -- 2016.2 -- 210.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.7/センリ-3/一般 119976185 一般 利用可

資料詳細

タイトル 占領期生活世相誌資料
書名ヨミ センリョウキ セイカツ セソウシ シリョウ
巻次
巻書名 メディア新生活
巻書名 メディア新生活
著者名 山本武利 /監修  
著者ヨミ ヤマモト,タケトシ  
出版者 新曜社  
出版年 2016.2
ページ数等 353p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 3巻巻頭解説 / 土屋礼子著
内容注記 索引あり
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)  
ISBN 4-7885-1461-3
ISBN13桁 978-4-7885-1461-4
定価 4500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120001848
NDC8版 210.76
NDC9版 210.762
内容紹介 ラジオ、壁新聞、流行歌、テレビ、博覧会…。これらの新しい「メディア」には「民主主義」という時代への希望が溢れている。目に触れることの少ない地方誌・民衆誌のなかにその熱い息吹をさぐる。
著者紹介 1940年愛媛県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、インテリジェンス研究所理事長、早稲田大学・一橋大学名誉教授。専門はインテリジェンス史。著書「紙芝居」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
3巻巻頭解説 土屋礼子/著
メディアの民主化 章解説 土屋礼子/著
街頭録音と女性 藤倉修一/著
漫画社探訪 NHKの街頭録音随行記 小川哲男/絵と文
漫画街頭録音 さん漫画クラブ/合作
大衆に生きる“街頭録音” 山本武利/監修
マイク街をゆく 川崎正三郎/著
街頭録音思い出話 街のマイクの表裏 藤倉修一/著
街頭録音こぼれ話し 市川達雄/著
ほか
英語メディアと流行歌の奔流 章解説 土屋礼子/著
東京のアメリカ軍放送 WVTRのぞ記 石原裕市郎/著
WVTR 第三放送を聴くには 五十嵐新次郎/著
WVTR五分間誌上見学 熊田和夫/著
WVTRスクラップ 小川哲男/絵と文
WVTR放送雑話 野口久光/著
私と英語 平川唯一/著
リーダース・ダイジェストについて 清水幾太郎/著
ほか
活字と娯楽に飢えて 章解説 土屋礼子/著
小資本でもやれる商売 三好貢/著
月遅れ雑誌販売 山本武利/監修
小資本でやれる商売の色々 企画部/著
貸本屋開業の記 須木利夫/著
山形文化聯盟 読書相談所から 山本武利/監修
望ましいブツククラブの発達 蝋山政道/著
村の公民館 山本武利/監修
ほか
広告新時代 章解説 竹内幸絵/著
ポスターをはる人 サジ・シンキチ/画
街頭広告は喚びかける! 山本武利/監修
広告媒体雑感 西郷徳男/著
看板・ポスターの恐ろしさ親しさ S・O生/著
街の美学 山本武利/監修
通俗美学 街を歩いて 長戸啓太郎/著
ノンコさんポスターの巻 鈴木平八/画
ほか
博覧会と近未来 章解説 井川充雄/著
講座 テレビジョン 山下彰/著
テレビジョン科学の進歩 高柳健次郎/著
博覧会はどうあるべきか 奥村八束/著
『博覧会ニュース』編集後記 山本武利/監修
日本貿易博覧会夢モノ語り 横浜漫画集団/合作
博覧会とその文化性 吉田仁吉/著
日本貿易博覧会の意義と使命 内山岩太郎/著
ほか