鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日仏「美術全集」史
利用可
予約かごへ
島本浣/著 -- 三元社 -- 2016.1 -- 702
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
702/シマモ/一般H
119969041
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日仏「美術全集」史
書名ヨミ
ニチフツ ビジュツ ゼンシュウシ
副書名
美術(史)啓蒙の200年
著者名
島本浣
/著
著者ヨミ
シマモト,カン
出版者
三元社
出版年
2016.1
ページ数等
476,50p
大きさ
22cm
内容注記
文献あり 索引あり
一般件名
美術-歴史
ISBN
4-88303-394-5
ISBN13桁
978-4-88303-394-2
定価
5600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120001673
NDC8版
702
NDC9版
702
内容紹介
19世紀初頭から20世紀末までに出版された日本とフランスの「美術全集」年代史を縦糸に、近代美術史観生成、図版印刷史など多様な問題群を横糸として織り上げた、過去に類例のない研究書。
著者紹介
1947年広島県生まれ。京都大学文学研究科後期博士課程修了。現在、京都精華大学芸術学部教授。2006~10年学長を務める。専門は17世紀から19世紀のフランス美術・美術批評史。主要著書に「美術カタログ論-記録・記憶・言説」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 フランス編(フランスにおける美術全集書誌学―曖昧さと不透明さ;胎動―十九世紀前半から第二帝政期まで;美術全集の誕生と発展―十九世紀後半から第一次大戦(一九一四年)まで;二つの美術史書―アンドレ・ミシェルとエリー・フォール;美術全集の浸透―両大戦間(一九一八~一九四四年);第二次大戦後―一九七〇年代まで;ハイ・カルチャーとしての美術(史)の啓蒙―スキラの戦後;一九八〇年以降)
第2部 日本編(「美術全集の国」の始まり;美術全集誕生―大正期;美術全集の定着―関東大震災後から昭和戦前期(第二次大戦終了まで);「美術全集」の登場―平凡社「世界美術全集」;第二次大戦後と子どもの美術(史);平凡社第二次「世界美術全集」―日本の「美術史学」事始め?;平凡社「世界美術全集」以降の「世界」という名の美術全集;一九八〇年以降の動き―「世界」の退潮と新しい形式;美術全集の黄昏と現代アート)
ページの先頭へ