濱田麻矢/編 -- 勉誠出版 -- 2015.12 -- 920.27

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 920.2/ヒヨウ/一般 119967085 一般 利用可

資料詳細

タイトル 漂泊の叙事
書名ヨミ ヒョウハク ノ ジョジ
副書名 一九四〇年代東アジアにおける分裂と接触
著者名 濱田麻矢 /編, 薛化元 /編, 梅家玲 /編, 唐〔コウ〕芸 /編  
著者ヨミ ハマダ,マヤ , セツ,カゲン , バイ,カレイ , トウ,コウウン  
出版者 勉誠出版  
出版年 2015.12
ページ数等 561p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 世界史的視座から見た分裂の叙事 戦争の叙事と叙事の戦争 / 王徳威著 ; 濱田麻矢訳
一般件名 中国文学-歴史-近代  
ISBN 4-585-29112-1
ISBN13桁 978-4-585-29112-1
定価 8000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102147546
NDC8版 920.27
NDC9版 920.27
内容紹介 複数の場を往還する表現者による異郷体験=漂泊がもたらした様々な叙事。ある場と作家との接触、作品と受容者との接触という観点から、多彩な叙事のあり方を立体的に読み解き、柔軟な文化史を創成する。
著者紹介 【濱田】1969年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科准教授。専門は20世紀の中国語圏文学、特に女性文学。主な論文に「北京で語られるアメリカ像:宗璞の1949年、イーユン・リーの1989年」など。 
著者紹介 【薛】1959年生まれ。国立政治大学台湾史研究所教授、自由思想学術基金会董事長。専門は台湾史、中国近代思想史、憲政史。主な著書に『『自由中国』与民主憲政』『戦後台湾歴史閲覧』『晩清「中体西用」思想論(1861~1900)』修訂版など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 世界史的視座から見た分裂の叙事
第2部 大分裂時代の詩歌
第3部 漂泊する作家と作品
第4部 帝国日本と中国東北部/満洲
第5部 分裂し錯綜する台湾イメージ
第6部 戦争を再現し、戦争を物語る
戦争と詩、戦争の詩 唐〔コウ〕芸/著
漂泊する作家と作品 浮雲を看て世事を知るに慣る 李進/著
張愛玲「五四遺事」における「五四」と四〇年代の「遺事」 王風/著
葉霊鳳の小説創作とビアズレー 梁敏児/著
帝国日本と中国東北部/満洲 金沢第四高等学校における齊世英 杉村安幾子/著
「情」のユートピア? 呂淳〔ギョク〕/著
満洲国留学生の日本見学旅行記 羽田朝子/著
分裂し錯綜する台湾イメージ 海/港に見る台湾 陳培豊/著
台湾を愛す、巍巍として海の中間に立ち 沈冬/著
ためらいの近代 盧非易/著
曖昧な他者 楊瑞松/著
戦争を再現し、戦争を物語る 「孤島」期上海における劇種間の相互連関について 田村容子/著
一九四九年の語り方 濱田麻矢/著
戦争、女性と国族(ネーション)の叙事 賀桂梅/著