小寺裕/著 -- 少年写真新聞社 -- 2015.12 -- K419

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 419/コテラ/児童 119806225 児童 利用可
鳥取県立 書庫 419/コテラ/協力J 141205297 協力 利用可

資料詳細

タイトル 和算って、なあに?
書名ヨミ ワサン ッテ ナアニ
副書名 日本の算数
シリーズ名 ちしきのもり
著者名 小寺裕 /著  
著者ヨミ コテラ,ヒロシ  
出版者 少年写真新聞社  
出版年 2015.12
ページ数等 144p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 和算  
ISBN 4-87981-550-0
ISBN13桁 978-4-87981-550-7
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1102142284
NDC8版 K419
NDC9版 K419
内容紹介 江戸時代の日本に、現在わたしたちが学んでいる算数や数学とはちょっと違う算術があったことを知っていますか?「和算」といいます。江戸時代の日本は、算術が大変なブームで、大人も子どもも楽しみながらそれを学んでいました。そんな「和算」の世界をのぞいてみましょう。
著者紹介 1948年大阪府生まれ。信州大学理学部卒。2006年2代目福田理軒を襲名。現在、日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭を長く務める。全国の算額調査も鋭意継続中。著書に「和算書「算法少女」を読む」ほか。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 算数・数学の歴史(古代エジプト・メソポタミアの数学;古代ギリシャ数学;古代インド数学;アラビア数学;古代中国数学;日本の数学)
第2章 和算のたんじょうと発展(和算のたんじょう;和算の発展;和算の特徴)
第3章 和算にチャレンジしてみよう(井於算額の問題;裁ち合わせ;盗人算(過不足算);杉形算;油分け算;倍増し問題;橋普請算;円規の術)
第4章 算学の心得