内山節/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2015.11 -- 121.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 121.6/ウチヤ-12/一般H 119752842 一般 利用可

資料詳細

タイトル 内山節著作集
書名ヨミ ウチヤマ タカシ チョサクシュウ
巻次 12
巻書名 貨幣の思想史
巻書名 貨幣の思想史
著者名 内山節 /著  
著者ヨミ ウチヤマ,タカシ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2015.11
ページ数等 339p
大きさ 20cm
内容細目 内容: 貨幣の思想史
ISBN 4-540-14136-8
ISBN13桁 978-4-540-14136-2
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102135885
NDC8版 121.6
NDC9版 121.6
内容紹介 ヨーロッパ近現代の経済思想家たちは貨幣をどのようにとらえてきたか。なぜ彼らは「貨幣をめぐるジレンマ」を克服できなかったか。そこから、経済を社会に埋め戻す道を考える。著作集収録にあたりカール・ポランニーとシルビオ・ゲゼルにかかわる補章を書き下ろし。ほかに「古典経済学の思想史から見える『お金』の不思議」など三編を収録。
著者紹介 1950年東京生まれ。哲学者。「労働過程論ノート」で哲学・評論界に登場。森づくりフォーラム代表理事。「かがり火」編集長。「東北農家の二月セミナー」「九州農家の会」などで講師を務める。2010~15年立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
貨幣の思想史(プロローグ 人間と貨幣の関係;国家の富の創出―ウィリアム・ペティと『政治算術』 ほか)
労働という習慣を考える
「時間」が管理する時代から、「腕」を尊重する風土への回帰
古典経済学の思想史から見える「お金」の不思議