勝小吉/〔著〕 -- 講談社 -- 2015.11 -- 289.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 289/カツ/一般H 119913592 一般 利用可

資料詳細

タイトル 夢酔独言
書名ヨミ ムスイ ドクゲン
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2330
著者名 勝小吉 /〔著〕, 勝部真長 /編  
著者ヨミ カツ,コキチ , カツベ,ミタケ  
出版者 講談社  
出版年 2015.11
ページ数等 168p
大きさ 15cm
内容細目 年譜あり
一般注記 東洋文庫(平凡社1969年刊)の再刊
個人件名 勝 小吉  
ISBN 4-06-292330-0
ISBN13桁 978-4-06-292330-9
定価 640円
問合わせ番号(書誌番号) 1102134691
NDC8版 289.1
NDC9版 289.1
内容紹介 勝海舟の父・小吉の自伝。江戸有数の剣客にして、放蕩の不良旗本。本所・浅草の顔役、露天商の親分で刀剣ブローカーでもあった。天保の改革の際、不行跡から隠居謹慎を仰せつけられ、庵を結び、夢酔と称して自らの来し方を後生子孫への戒めとして著した。幕末頽唐期の江戸社会の裏を知る夢酔の面目躍如たる、率直端的な文体が鬼気として心に迫る。
著者紹介 【勝】1802~1850年。通称、左衛門太郎。諱は惟寅。勝海舟の父。本姓は男谷。幼名亀松、1808年勝家に養子となり小吉と称する。幕臣ながら、非役のため市井の人としてすごし37歳で隠居。 
著者紹介 【勝部】1916~2005年。東京生まれ。東京帝国大学文学部卒業。お茶の水女子大名誉教授。比較思想史、倫理学、道徳教育。著書に『勝海舟』(PHP研究所)、『日本思想の分水嶺』(勁草書房)、『新しい道徳教育の探究』(東信堂)、『日本人の思想体験』(角川書店)、編書に山岡鉄舟『武士道:文武両道の思想」などがある。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
鴬谷庵独言
気心は勤身(出生;五歳のとき;七歳・養子・凧喧嘩;八歳のとき;九歳のとき;十歳のころ・馬の稽古;十一歳のころ;十二歳のころ;十三歳のころ;十四歳・出奔・乞食旅 ほか)