村木宏吉/著 -- 労働新聞社 -- 2015.10 -- 509.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 509.8/ムラキ/一般 120320851 一般 利用可

資料詳細

タイトル 新人・文系管理者のための安全衛生管理基礎のキソ
書名ヨミ シンジン ブンケイ カンリシャ ノ タメノ アンゼン エイセイ カンリ キソ ノ キソ
著者名 村木宏吉 /著  
著者ヨミ ムラキ,ヒロヨシ  
出版者 労働新聞社  
出版年 2015.10
ページ数等 171p
大きさ 21cm
一般件名 労働安全 , 労働衛生  
ISBN 4-89761-577-1
ISBN13桁 978-4-89761-577-6
定価 1500円
問合わせ番号(書誌番号) 1102134420
NDC8版 509.8
NDC9版 509.8
内容紹介 理系コトバをできるだけ使わずに解説しました―。本書は、文系出身で30年余り労働基準監督官として厚生労働省に勤務した筆者が、その実務経験と合わせ自身が理解、経験し研鑚してきた安全衛生の知識について、理科系の用語を極力使わずに基礎のキソを解説しています。文系出身なので理系言葉は苦手という新人の方、安全衛生部門に配置された文系の管理者だけでなく、弁護士や社労士など士業の方々にも参考となるものです。初歩の安全衛生用語(12個)の解説付き。
著者紹介 1977年(昭和52年)、労働省(当時)に労働基準監督官として採用され、北海道、東京、神奈川の各労働局における局・労働基準監督署で勤務した後、2009年(平成21年)に退官し、町田安全衛生リサーチを設立。労働衛生コンサルタント。元労働基準監督署長。労働基準法、労働安全衛生法及び労災保険等等の著書多数。過去に民間会社での勤務経験あり。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 安全衛生管理とは―知っている経営者と、知らない経営者とでは大違い
第2章 なぜ安全衛生管理が必要か―安全配慮義務違反と決算時の特別損失について
第3章 まずは経営者の姿勢から―労働災害防止に取り組む姿勢を明らかにする
第4章 気をつける必要のない作業は安全である―本質安全化とは
第5章 そのとおり実行するだけでよい作業ならば誰でもできる―作業標準(作業手順書)とは仕事のマニュアル化である
第6章 事業の必須三要素を点検する―人=健康診断、場所=作業環境測定、機械等=定期自主検査
第7章 安全衛生委員会―自主的管理活動はなぜ必要か
第8章 有資格者の配置―なぜ、無資格者はダメなのか?資格者はいるだけでよいのか?
第9章 教わらなければ誰も仕事の危険性や有害なことがわからない―安全衛生教育の重要性
第10章 労働災害防止対策には優先順位がある―なぜ、リスクアセスメントが必要か?
第11章 対策の具体例―労働安全衛生法の基礎
第12章 初歩の安全衛生用語―用語を理解し法令順守を
第13章 本当に「安全第一」か?―大災害発生時の原因を探る
第14章 労働災害発生時の対応―起きてから怒っても仕方がない
第15章 終わりに―労働基準監督署をどう活用するか