鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
天智朝と東アジア
利用可
予約かごへ
中村修也/著 -- NHK出版 -- 2015.10 -- 210.34
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.3/ナカム/一般H
119886236
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
天智朝と東アジア
書名ヨミ
テンジチョウ ト ヒガシアジア
副書名
唐の支配から律令国家へ
シリーズ名
NHKブックス
シリーズ巻次
1235
著者名
中村修也
/著
著者ヨミ
ナカムラ,シュウヤ
出版者
NHK出版
出版年
2015.10
ページ数等
265p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり 年表あり 索引あり
一般件名
日本-歴史-大化改新時代
ISBN
4-14-091235-9
ISBN13桁
978-4-14-091235-5
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1102130568
NDC8版
210.34
NDC9版
210.34
内容紹介
古代東アジアに起こった一大戦役・白村江の戦。通説では、唐・新羅連合軍に敗れた日本は以後、唐の律令に学び、国家体制を整備していったと言われる。だが、この通説は果たして本当か?敗戦国の日本が、唐の支配を全く受けずに友好関係を保つことが可能だったのか?本書は、中国・朝鮮側の史料、最新の考古学の知見、古今東西の「戦争」における常識など、多角的な視点から『日本書紀』を再解釈。白村江後に出現した唐の日本「支配」の実態、さらに、それがのちの律令国家建設に与えた影響を鮮やかに描く。
著者紹介
1959年和歌山県生まれ。89年筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得修了。現在、文教大学教育学部教授。著書に「女帝推古と聖徳太子」「今昔物語の人々平安京篇」「平安京の暮らしと行政」「日本古代商業史の研究」「白村江の真実新羅王・金春秋の策略」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 白村江への道(風雲急を告げる東アジア;女帝の世紀 ほか)
第2章 白村江の敗戦処理(百済からの引上げ;冠位二十六階制 ほか)
第3章 朝鮮式山城の築造(大野城;朝鮮式山城の建設目的 ほか)
第4章 近江遷都(天智の帰還;近江遷都 ほか)
第5章 律令国家への道(新羅の反唐政策;近江令の制定 ほか)
ページの先頭へ