鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
実践と感情
利用可
予約かごへ
関根久雄/編著 -- 春風社 -- 2015.9 -- 333.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
333.8/セキネ/一般H
119706045
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
実践と感情
書名ヨミ
ジッセン ト カンジョウ
副書名
開発人類学の新展開
著者名
関根久雄
/編著
著者ヨミ
セキネ,ヒサオ
出版者
春風社
出版年
2015.9
ページ数等
375,9p
大きさ
19cm
内容細目
索引あり
一般件名
発展途上国
,
文化人類学
,
感情
ISBN
4-86110-469-6
ISBN13桁
978-4-86110-469-5
定価
3500円
問合わせ番号(書誌番号)
1102130075
NDC8版
333.8
NDC9版
333.8
内容紹介
途上国における開発や近代化の実践の過程で、時に合理的・理性的な判断を阻害させる、関係者たちの「感情」。その感情を切り口にし、開発実務者と現地住民の現実に迫る新しい人類学的開発研究。
著者紹介
1962年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程中退。筑波大学人文社会系教授。専攻は文化人類学、地域開発論。著書に「地域的近代を生きるソロモン諸島-紛争・開発・「自律的依存」」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 開発実践における人々の感情(共感と合理―南スラウェシ農村の潅漑管理における水番マンドロ・ジェネの事例より;怒りを「管理」する―ソロモン諸島における開発実践と感情経験;オーナーシップ論再考―農村開発における妬みと嫉妬)
第2部 フィールドワーカーあるいは開発実務者と感情(居心地の悪さへの対処―開発実践への示唆;スラム観光をめぐる感情的葛藤のフィールドノート―チリ・サンチャゴ市の事例から;連帯から分裂、そしてコミュニティの再統合に向けて―パラグアイ農村部における生活改善プロジェクトと学校建設支援を事例として;感情と信頼関係―青年海外協力隊員の事例より;冷たい語りを超えて―人類学者の感情の対象としてのODA人材)
第3部 国家の開発・近代化と住民感情(チュニジア政府開発政策し革命後のオアシス農地紛争―開発過程で変化する感情とその論理;ブータン幸福論を「語る側」と「語られる側」の隔たり―人は「自分の必要に従って今ここで生きている」)
ページの先頭へ