鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本の道路がわかる事典
利用可
予約かごへ
浅井建爾/著 -- 日本実業出版社 -- 2015.10 -- 685.21
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
685.2/アサイ/一般
120050663
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本の道路がわかる事典
書名ヨミ
ニホン ノ ドウロ ガ ワカル ジテン
副書名
知れば知るほどおもしろい
著者名
浅井建爾
/著
著者ヨミ
アサイ,ケンジ
出版者
日本実業出版社
出版年
2015.10
ページ数等
228,7p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり
一般件名
道路-日本
ISBN
4-534-05318-5
ISBN13桁
978-4-534-05318-3
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1102127669
NDC8版
685.21
NDC9版
685.21
内容紹介
道路をたどれば、歴史と文化が見えてくる!毎日、何気なく歩き、使っている「道路」は古来、人を運び、物資を運び、文化をも運んできた。道路を切り口に日本を旅する!
著者紹介
地理・地図研究家、日本地図学会会員。青年時代に自転車で日本一周を走破して以来、地図や地名とともに道路にも関心を持つ。著書に「日本地理がわかる事典」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 道路の不思議―何のために道路はあるのか(「道路」っていったい何だろう?;自動車が通行できない国道がある!? ほか)
第2章 道路の歴史―明治から現在まで(日本の道路整備が遅れた理由とは?;乗物の歴史―徒歩から馬車、そして自動車へ ほか)
第3章 道路が伝える歴史と文化(古代の道の始まり;すべての道は畿内に通ず ほか)
第4章 道路にまつわる雑学と疑問(直轄国道と補助国道とは;国道は、どっちが起点でどっちが終点か? ほか)
第5章 進化を続ける日本の道路(交通渋滞による時間損失は年間38億時間;渋滞はどうすれば解消できるのか? ほか)
ページの先頭へ