坂爪裕/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2015.9 -- 509.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 509.6/サカス/一般 119875451 一般 利用可

資料詳細

タイトル 改善活動のマネジメント
書名ヨミ カイゼン カツドウ ノ マネジメント
副書名 問題発見・解決能力を組織に蓄積する
著者名 坂爪裕 /著  
著者ヨミ サカズメ,ユウ  
出版者 慶應義塾大学出版会  
出版年 2015.9
ページ数等 225p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 生産管理  
ISBN 4-7664-2246-5
ISBN13桁 978-4-7664-2246-7
定価 2700円
問合わせ番号(書誌番号) 1102125568
NDC8版 509.6
NDC9版 509.6
内容紹介 “改善”を組織の“文化”にする。問題を発見・解決し続け、業績を向上させている企業は、何が違うのか?本書は、改善サイクルを組織の日常業務に埋め込み、企業文化として涵養するための、長期的視野にもとづく改善活動のマネジメントを提言する。日本の「ものづくり」の極意を凝縮した、マネジャー必読の書!

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
改善とは何か?
日本企業における改善活動の実態
第1部 基礎編―問題を発見するための着眼点(目的手段関係に着目する;因果関係に着目する)
第2部 実践編―改善を困難にするコンフリクトの克服(供給プロセス全体の改善―トータル・リードタイムの短縮;情報処理プロセスの改善―部門間の認識差異の解消;情報システム導入の失敗原因分析)
第3部 マネジメント編―組織の改善文化を涵養する(2つの改善アプローチ―ターゲット追求型とオープン・エンド型;3Sの徹底を通じたオープン・エンド型改善;改善活動を推進するミドル・マネジャの役割;あらためて「ものづくり」を問う)