鈴木哲也/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2015.9 -- 023

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 023/ススキ/一般H 119705229 一般 利用可

資料詳細

タイトル 学術書を書く
書名ヨミ ガクジュツショ オ カク
著者名 鈴木哲也 /著, 高瀬桃子 /著  
著者ヨミ スズキ,テツヤ , タカセ,モモコ  
出版者 京都大学学術出版会  
出版年 2015.9
ページ数等 155p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 出版 , 学問  
ISBN 4-87698-884-6
ISBN13桁 978-4-87698-884-6
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1102125203
NDC8版 023
NDC9版 023
内容紹介 伝わる論文、伝わる本を書く。学術コミュニケーションの変革期に、書く意味、書く技。最前線に携わる大学出版の編集者が実践的に解説します。
著者紹介 【鈴木】京都大学文学部および教育学部に学び、ライター・編集者として活動の後、1996年より京都大学学術出版会編集次長、2006年より京都大学学術出版会専務理事・編集長。大学出版部協会理事。 
著者紹介 【高瀬】京都大学理学部卒、同大学院理学研究科中退。出版社勤務を経て2000年に独立。桃夭舎代表。書籍編集を中心に活動。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
Publish or PerishからPublish and Perishの時代へ―なぜ、学術書の書き方を身につけるのか
第1部 考える―電子化時代に学術書を書くということ(知識か「情報」か―電子化時代の「読者」と知のあり方;知の越境と身体化―学術書の今日的役割と要件)
第2部 書いてみる―魅力的な学術書の執筆技法(企画と編成―読者・テーマ・論述戦略;可読性を上げるための本文記述と見出しの留意点;多彩な要素で魅力的に演出する)
第3部 刊行する―サーキュレーションを高める工夫と制作の作法(タイトルと索引―冒頭と末尾に示すメッセージ;入稿と校正の作法―合理的な制作のために)