鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
地域包括ケアの課題と未来
利用可
予約かごへ
小松秀樹/編 -- ロハスメディア -- 2015.8 -- 369.26
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
369.26/チイキ/一般H
120018596
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
地域包括ケアの課題と未来
書名ヨミ
チイキ ホウカツ ケア ノ カダイ ト ミライ
副書名
看取り方と看取られ方
シリーズ名
亀田総合病院地域医療学講座
著者名
小松秀樹
/編,
小松俊平
/編,
熊田梨恵
/編
著者ヨミ
コマツ,ヒデキ , コマツ,シュンペイ , クマダ,リエ
出版者
ロハスメディア
出版年
2015.8
ページ数等
235p
大きさ
19cm
内容細目
内容: 地域包括ケアの理論と背景 地域包括ケアの歴史的必然性 / 猪飼周平著
一般件名
地域包括ケア
ISBN
4-9906008-7-8
ISBN13桁
978-4-9906008-7-7
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1102121193
NDC8版
369.26
NDC9版
369.26
内容紹介
どうしたら私たちは、よく生き、よく死んでいけるのだろう。未来が見えないと脅えるより、勇気を出して考えてみよう。ヒントは現場にある。現場の論客たちが語る日本の現在そして未来。
著者紹介
【小松秀樹】1974年東京大学医学部卒。山梨医科大学泌尿器科学教室助教授、虎の門病院泌尿器科部長などを経て、2010年より亀田総合病院副院長。著書に「慈恵医大青戸病院事件医療の構造と実践的倫理」「医療崩壊立ち去り型サボタージュとは何か」「医療の限界」など。
著者紹介
【小松俊平】2003年東京大学法学部卒。現在、ソシノフ代表理事、太陽会理事長補佐、亀田総合病院経営企画室員。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
医者の出す薬は効くのか
香田道丸/述
医療・介護の提供量が少なくなると、老い方、死に方はどのように変わるのか
香田道丸/述
介護する側の負担 看取りまでの期間は三種類
小野沢滋/著
家族介護の負担とその後
小松俊平/著
メタボ検診よりも虐待検診を
宮本太郎/著
辞めていく介護職
熊田梨恵/著
介護職の給与の背景となる経済学的環境
鵜尾雅隆/著
地域包括ケアの戦略 地域包括ケアの戦略
小松俊平/著
地域包括ケアと情報ネットワーク
亀田信介/著
急性期病院からの退院がその後の方向を決める 急性期病院からの退院-成否を決める三要素
藤田浩二/著
急性期病院からの退院-あなたの望みがかなうとは限らない
小野沢滋/著
胃ろうはなぜ社会問題になったか
熊田梨恵/述
あなたは人生の最期をどう生きたいですか
近藤克則/著
在宅医療の歴史と実情 在宅医療の歴史
小松俊平/著
在宅医療の役割分担
香田道丸/述
生活を支える 生活支援
児玉照光/述
ページの先頭へ