松山壽一/著 -- 法政大学出版局 -- 2015.8 -- 134.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 134.3/マツヤ/一般H 119860785 一般 利用可

資料詳細

タイトル 造形芸術と自然
書名ヨミ ゾウケイ ゲイジュツ ト シゼン
副書名 ヴィンケルマンの世紀とシェリングのミュンヘン講演
著者名 松山壽一 /著  
著者ヨミ マツヤマ,ジュイチ  
出版者 法政大学出版局  
出版年 2015.8
ページ数等 300p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 年表あり 索引あり
ISBN 4-588-15073-1
ISBN13桁 978-4-588-15073-9
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1102118607
NDC8版 134.3
NDC9版 134.3
内容紹介 “ディオニューソス”への道。古典主義からロマン主義への移行期に、近代ドイツの美学的思考はどのように成立したのか。レッシング、ヘルダー、ゲーテ、シュレーゲル兄弟らを中心とする思想家たちが、ラオコーオン像などの古代彫刻作品やイタリア・ルネサンス美術の批評をめぐって展開した論争をつぶさに追い、ギリシア的理想がドイツの思想空間にもたらした文化的・宗教的革新の本質に迫る。掲載図版多数。
著者紹介 1948年大阪市生まれ。81年立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。85~86年テュービンゲン大学留学。95年バイエルン学術アカデミー留学。96~2005年ドイツ博物館科学史研究所客員研究員。02~03年カイザースラウテルン大学客員教授。現在、大阪学院大学教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 ヴィンケルマンとその世紀(ヴィンケルマンの古典主義;レッシングのラオコーオン論;ヘルダーのラオコーオン論と彫塑論;ヒルトのラオコーオン論と特性論;ゲーテの古典主義;初期ロマン派の芸術論)
第2部 シェリングのミュンヘン講演(時代の中のミュンヘン講演;芸術哲学と自然哲学;象徴と寓意―ヴィンケルマン、モーリッツ、シェリング;特性と悲劇―モーリッツ、ゲーテ、シュレーゲル、シェリング;彫刻と絵画―ラファエロ、カラッチ、レーニ;ドイツ芸術の再生に向けて;ディオニューソス的なるもの)