鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
戦後労働史からみた賃金
利用可
予約かごへ
小池和男/著 -- 東洋経済新報社 -- 2015.9 -- 366.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
366.4/コイケ/一般H
119756131
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦後労働史からみた賃金
書名ヨミ
センゴ ロウドウシ カラ ミタ チンギン
副書名
海外日本企業が生き抜く賃金とは
著者名
小池和男
/著
著者ヨミ
コイケ,カズオ
出版者
東洋経済新報社
出版年
2015.9
ページ数等
191p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり
一般件名
賃金-日本-歴史
,
労働問題-日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
ISBN
4-492-26112-5
ISBN13桁
978-4-492-26112-5
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1102117952
NDC8版
366.4
NDC9版
366.4
内容紹介
サラリーをめぐる議論のもつれた糸を解きほどく。戦後70年の労使の経験を通観しこれからの日本のサラリーの姿をえがく。
著者紹介
1932年生まれ。東京大学教養学部卒。同大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学助手、法政大学教授、東海学園大学教授、法政大学大学院教授などを歴任。現在、法政大学名誉教授、レスター大学労働市場研究センター名誉教授。名古屋大学特別教授。紫綬褒章。文化功労者。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 既成観念の打破―「年功賃金」か
第1章 米のサラリー―米労働統計局BLS1963年調査を中心に
第2章 金子美雄の賃金論―日米についてのすぐれた洞察
第3章 電産型賃金―敗戦直後の短命
第4章 総合決定給・職能給―安定してつづく主流
第5章 なぜ職務給が広がらなかったか―技能形成にマイナス
第6章 成果主義の幻想―短期すぎる視野のおそれ
終章 海外日本企業をつよめる賃金、サラリー方式
ページの先頭へ