鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本の手術はなぜ世界一なのか
利用可
予約かごへ
宇山一朗/著 -- PHP研究所 -- 2015.9 -- 494.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
494.2/ウヤマ/一般H
119858318
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本の手術はなぜ世界一なのか
書名ヨミ
ニホン ノ シュジュツ ワ ナゼ セカイイチ ナノカ
副書名
手術支援ロボットが拓く未来
シリーズ名
PHP新書
シリーズ巻次
1004
著者名
宇山一朗
/著
著者ヨミ
ウヤマ,イチロウ
出版者
PHP研究所
出版年
2015.9
ページ数等
196p
大きさ
18cm
一般件名
手術
,
医療-日本
,
ロボット
ISBN
4-569-82618-0
ISBN13桁
978-4-569-82618-9
定価
820円
問合わせ番号(書誌番号)
1102117232
NDC8版
494.2
NDC9版
494.2
内容紹介
医療の世界では、海外は成果主義で、日本は年功序列型。たとえば報酬の面でいえば、海外では手術をすればするほど収入が増える。だから部下に患者を任せるようなことはない。部下は上司の患者を奪い、力をつけて上を目指すシステム。一方、日本の医局は、徒弟制度のようにベテランが若手に技術を伝承してきた。職人かたぎが手術へのこだわりを生んだことも技術の面で影響したし、徒弟制度のように師匠がしっかりと弟子に教えるので、落ちこぼれが出にくく平均的にいい医師が多くなっていった。その上で、ロボット手術の技術が加わった。第一線で活躍する著者が今後の医療のあり方と目標を語る。
著者紹介
1960年徳島県生まれ。85年岐阜大学医学部卒、慶應義塾大学医学部外科学教室入局。88年同助手、2006年藤田保健衛生医学部外科学教授等を歴任。藤田保健衛生大学病院総合消化器外科診療科長、上部消化管外科教授。腹腔鏡手術による胃切除で胃の全摘に世界で初めて成功。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 「世界一の手術レベル」はこうしてつくられた(日本人は胃がんになりやすい;欧米人は太りすぎている ほか)
第2章 がんを「手術する派」と「手術しない派」の戦い(「切らずに治す」の誤解;「がんは放置していれば自然消滅する」? ほか)
第3章 ロボット時代の幕開け(現代医療の最前線;開腹手術と腹腔鏡手術 ほか)
第4章 「ダビンチ」が救える命(息子のために絶対に死ねない母親;ドクターショッピング―さまよえる患者さんたち ほか)
第5章 50年後も世界一であるために(「病院探し」から「医師探し」の時代へ;個人評価システムはないが独自の認定制度はある ほか)
ページの先頭へ