鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
クラス全員の思いをガッチリ「受け止める」対応術
利用可
予約かごへ
城ケ崎滋雄/著 -- 明治図書出版 -- 2015.8 -- 374.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
374.1/シヨウ/協力
140960620
協力
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
クラス全員の思いをガッチリ「受け止める」対応術
書名ヨミ
クラス ゼンイン ノ オモイ オ ガッチリ ウケトメル タイオウジュツ
副書名
「安心感」が荒れ・不登校を防ぐ!
シリーズ名
学級経営サポートBOOKS
著者名
城ケ崎滋雄
/著
著者ヨミ
ジョウガサキ,シゲオ
出版者
明治図書出版
出版年
2015.8
ページ数等
127p
大きさ
22cm
一般件名
学級経営
ISBN
4-18-181020-8
ISBN13桁
978-4-18-181020-7
定価
1600円
問合わせ番号(書誌番号)
1102115436
NDC8版
374.1
NDC9版
374.1
内容紹介
学級経営や子ども対応において大きなポイントである「安心感」。クラスを楽しく居心地のいい場所にするために、また、荒れや不登校といった状況を生まないために、いかに安心感をつくることができるか?「子どもの思い」の理解をキーワードにそのポイントを紹介。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 「安心感」不足が荒れを引き起こす(クラスの荒れのきっかけは子どもからのSOS;不安定になることで安定を保っている ほか)
第2章 「安心感」の無さが不登校を生む(不登校は「もう限界です」というサイン;我慢した時間だけ不登校になる ほか)
第3章 「安心感」を生むクラスづくりのポイント(「見守られている」と思える状態をつくる;「発言してもいいんだ」と思える状態をつくる ほか)
第4章 「安心感」を生む子ども対応のポイント(人の話を聞こうとしない子への対応;友だちをすぐ叩く子への対応 ほか)
第5章 子どもたちの「サポーター」としてできること(「子ども」を早く「大人」にしてはいけない;子どもの「つぶやき」にこそ本音がある ほか)
ページの先頭へ