鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
なぜ大谷翔平は二刀流で闘えるのか
利用可
予約かごへ
児玉光雄/著 -- 双葉社 -- 2015.7 -- 783.7
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
783.7/コタマ/一般H
119743767
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
なぜ大谷翔平は二刀流で闘えるのか
書名ヨミ
ナゼ オオタニ ショウヘイ ワ ニトウリュウ デ タタカエルノカ
シリーズ名
双葉新書
シリーズ巻次
112
著者名
児玉光雄
/著
著者ヨミ
コダマ,ミツオ
出版者
双葉社
出版年
2015.7
ページ数等
205p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり
個人件名
大谷 翔平
ISBN
4-575-15463-6
ISBN13桁
978-4-575-15463-4
定価
820円
問合わせ番号(書誌番号)
1102111878
NDC8版
783.7
NDC9版
783.7
内容紹介
今、日本で最も注目されているアスリートの一人、大谷翔平。野球評論家の「どちらかに絞るべき」「中途半端に終わる」といった批判をよそに、「二刀流」の道を貫き通し、160キロ超の豪速球で並みいるバッターを次々となぎ倒す。「できるか、できないかよりも誰もやらないことをやってみたい。それが現在のモチベーションになっています」できないと思ったらそこで終わりだ!大谷翔平のことばから、生きる勇気をもらう!
著者紹介
1947年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒。過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者としてプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務める。プロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント心理分析のエキスパート。追手門学院大学客員教授。前・鹿屋体育大学教授。日本体育学会会員等。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 大谷翔平の流儀―なぜ球速にこだわるのか
第2章 自分を磨く―潜在能力をとことん引き出す法
第3章 前人未到に挑戦する―二刀流で闘い抜く理由
第4章 自分の殻を破る―大谷流スキルアップ術
第5章 戦いに勝利する―毎日を全力投球、フルスイングで生きる
第6章 栗山監督の流儀―チームの潜在力をどう引き出すか
ページの先頭へ