久保田慎二/著 -- 六一書房 -- 2015.7 -- 222.02

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 222/クホタ/一般 119852618 一般 利用可

資料詳細

タイトル 中国新石器時代の変遷と交流
書名ヨミ チュウゴク シンセッキ ジダイ ノ ヘンセン ト コウリュウ
副書名 環太行山脈地区文化圏の成立過程とその背景
著者名 久保田慎二 /著  
著者ヨミ クボタ,シンジ  
出版者 六一書房  
出版年 2015.7
ページ数等 222p
大きさ 27cm
内容細目 文献あり
一般件名 石器時代-中国  
ISBN 4-86445-065-X
ISBN13桁 978-4-86445-065-2
定価 8800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102111451
NDC8版 222.02
NDC9版 222.02
内容紹介 夏王朝や殷王朝が成立する前、8000年以上も続いた新石器時代にも地域間で交流が行われ、物質文化は不断の変化を遂げてきた。環太行山脈地区を中心に、土器からその新石器時代における交流と変遷を明らかにする。
著者紹介 1979年埼玉県生まれ。2013年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程人文科学専攻考古学コース修了。現在、日本学術振興会特別研究員。主要論文「陶寺与二里頭銅鈴的出現背景-由対新石器時代陶鈴的分析入手-」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 地域区分と時期区分(環太行山脈地区の地域区分;新石器時代の時期区分)
第2章 環太行山脈地区の自然地形と気候(中国および環太行山脈地区の自然地形;環太行山脈地区の気候 ほか)
第3章 環太行山脈地区の土器編年と交流関係(用語概念の説明と研究方法;山西の土器編年と地域間交流 ほか)
第4章 環太行山脈地区文化圏形成の背景(空三足器の伝播形態からみた環太行山脈地区文化圏;実験考古学からみた鬲の分布圏拡大の背景 ほか)