原科幸彦/編著 -- 学芸出版社 -- 2015.7 -- 518.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 518.8/ハラシ/一般 120017895 一般 利用可

資料詳細

タイトル 都市・地域の持続可能性アセスメント
書名ヨミ トシ チイキ ノ ジゾク カノウセイ アセスメント
副書名 人口減少時代のプランニングシステム
著者名 原科幸彦 /編著, 小泉秀樹 /編著, 柴田裕希 /〔ほか〕著  
著者ヨミ ハラシナ,サチヒコ , コイズミ,ヒデキ , シバタ,ユウキ  
出版者 学芸出版社  
出版年 2015.7
ページ数等 263p
大きさ 21cm
内容細目 索引あり
一般件名 都市計画-日本  
ISBN 4-7615-3218-1
ISBN13桁 978-4-7615-3218-5
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1102107866
NDC8版 518.8
NDC9版 518.8
内容紹介 レジリエントで持続可能な社会への合意形成を支援。環境、経済、社会の三面を総合的に評価する持続可能性(サステイナビリティ)アセスメントという新たな長期的・包括的アプローチが生まれた。これは、都市や地域の計画策定を持続可能性に配慮しながら合理的かつ民主的に進めるための、新しいプランニングのシステムである。その考え方と海外の先進事例、日本での萌芽的な実践例を紹介し、人口減少時代にこそ求められるレジリエンスと持続可能性を高める計画への展望と、合意形成への道を示す。
著者紹介 【原科】1946年静岡市生まれ。東京工業大学理工学部卒、同大学院博士課程修了。東京工業大学教授等。2012年同大を定年退職。以降、千葉商科大学助教授法学部教授、東京工業大学名誉教授。専門:社会工学で、環境計画・政策、参加と合意形成の領域。日本計画行政学会会長ほか。 
著者紹介 【小泉】1964年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京理科大学助手、東京大学講師・准教授を経て、2013年から東京大学大学院教授。専門はまちづくり、コミュニティ・デザイン。都市住宅学会論文賞ほか受賞多数。著書に「スマート・グロース」ほか。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
持続可能な都市・地域の計画とは 都市・地域の計画と持続可能性 原科幸彦/著
持続可能性を評価する 原科幸彦/著
欧米の持続可能性アセスメント 米国における持続可能性アセスメントによる成長管理 柴田裕希/著
ドイツの持続可能性アセスメント 姥浦道生/著
オランダの戦略的環境アセスメントとその展開 松行美帆子/著
英国の都市づくりにおける持続可能性評価 多島良/著
都市・地域計画への持続可能性アセスメントの導入に向けて 日本における持続可能性アセスメントの萌芽 風見正三/著
持続可能な都市・地域計画への合意形成 原科幸彦/著