皿木喜久/著 -- 産経新聞出版 -- 2015.7 -- 210.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.7/サラキ/一般 119849730 一般 利用可

資料詳細

タイトル 子供たちに知らせなかった日本の「戦後」
書名ヨミ コドモタチ ニ シラセナカッタ ニホン ノ センゴ
副書名 なぜ終わらせるべきなのか
著者名 皿木喜久 /著  
著者ヨミ サラキ,ヨシヒサ  
出版者 産経新聞出版  
出版年 2015.7
ページ数等 223p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)  
ISBN 4-8191-1266-X
ISBN13桁 978-4-8191-1266-6
定価 1300円
問合わせ番号(書誌番号) 1102107633
NDC8版 210.76
NDC9版 210.76
内容紹介 忘れてしまった?知らなかった?GHQの占領政策、東京裁判、「米国製」憲法、日米安保…「戦後」を知らずして、いまを語れない。「敗戦国」のくびきから真に解き放たれるために「戦後」を清算する!産経新聞の長期連載「子供たちに伝えたい日本人の近現代史」の第2弾!
著者紹介 昭和22年鹿児島県生まれ。46年京都大学文学部卒、産経新聞社に入社。大阪本社副編集長、東京本社政治部次長、特集部長、論説委員長などを経て、平成27年まで特別記者・編集委員。著書に「新聞記者司馬遼太郎」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 お言葉から日本再建へ
第1章 「自虐史観」はGHQの占領政策から始まった
第2章 東京裁判と「米国製」憲法の呪縛は続いている
第3章 「日本弱体化」を止めたのは冷戦の深刻化だった
第4章 東西対立のはざまで国際舞台へ復帰果たした
第5章 針路定めた日米安保改定への無理解はいまも続く
第6章 高度成長の光と影は日本を大きく変えた
終章 「戦後」の清算なしに喫緊の課題は解消できない