黒木俊秀/編著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2015.6 -- 493.937

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 493.93/クロキ/一般H 119720681 一般 利用可

資料詳細

タイトル 発達障害の疑問に答える
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ ギモン ニ コタエル
シリーズ名 子どものこころと体シリーズ
著者名 黒木俊秀 /編著  
著者ヨミ クロキ,トシヒデ  
出版者 慶應義塾大学出版会  
出版年 2015.6
ページ数等 185p
大きさ 19cm
一般件名 発達障害  
ISBN 4-7664-2236-8
ISBN13桁 978-4-7664-2236-8
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1102107124
NDC8版 493.937
NDC9版 493.937
内容紹介 子どものために、これだけは知っておきたい!知る―発達障害、自閉スペクトラム症、ADHD、LDとは?気づく―早期発見、治療とは?共に育つ―保育や学校の関わりは?寄り添う―家族やきょうだいへの配慮は?研究・臨床、支援に携わる第一人者が解説。
著者紹介 1958年宮崎県生まれ。九州大学医学部卒。佐賀医科大学講師、九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野准教授、国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長・医師養成研修センター長などを経て現在、九州大学大学院人間環境学研究院人間科学部門教授。精神科医、臨床心理士。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 発達障害って何ですか?―概念・医学的知見を正しく知る(発達障害とはどのようなものをいうのですか?;自閉スペクトラム症(ASD)とは?;ADHDとは?;学習障害(LD)とは?)
第2章 検診や診断・治療はどうなっていますか―発達障害に気づく(アセスメントとは何ですか?;早期発見はなぜ必要なのですか?;どんな場合に薬物治療を行うのでしょうか?)
第3章 保育園・幼稚園や学校ではどうしたらよいのでしょうか―共に育つ(幼稚園・保育園から小学校への進学時に重要なことは?;教師など教育現場で、養育者との連携で大切なことは?;通級による指導、特別支援学級での対応は?;TEACCHって何ですか?)
第4章 知っておいてほしい、子どもや保護者・きょうだいへの配慮―寄り添う(就学前の子どもや保護者への配慮;保護者やきょうだいへの支援はどうあるべきでしょうか?;ペアレント・トレーニングについて教えてください)