塚本勝巳/著 -- 新潮社 -- 2015.7 -- 487.66

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 487.6/ツカモ/一般H 119719402 一般 利用可

資料詳細

タイトル 大洋に一粒の卵を求めて
書名ヨミ タイヨウ ニ ヒトツブ ノ タマゴ オ モトメテ
副書名 東大研究船、ウナギ一億年の謎に挑む
シリーズ名 新潮文庫
シリーズ巻次 つ-33-1
著者名 塚本勝巳 /著  
著者ヨミ ツカモト,カツミ  
出版者 新潮社  
出版年 2015.7
ページ数等 384p
大きさ 16cm
一般注記 『世界で一番詳しいウナギの話』(飛鳥新社2012年刊)の改題、増補
一般件名 うなぎ(鰻)  
ISBN 4-10-126006-0
ISBN13桁 978-4-10-126006-8
定価 630円
問合わせ番号(書誌番号) 1102107032
NDC8版 487.66
NDC9版 487.66
内容紹介 海で孵化して半年、その後姿をかえて川で十年、再び海へ産卵に戻る不思議な生態のウナギ。何千キロも大洋を回遊するウナギ最大の謎はその産卵場だった。海の塩分濃度、海底山脈の位置、月の満ち欠け。様々な仮説が検討され、浮かび上がったのは西マリアナ海嶺南端部の海山域だった。広大な海で直径1.6ミリの卵を探しあてた世紀の大発見の軌跡。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 なぜ、動物は旅に出るのか―ヒトも魚も「脱出」する
第2章 ウナギの進化論―深海魚がウナギになった?
第3章 二つのウナギ研究―大西洋と太平洋
第4章 海山に「怪しい雲」を追う―三つの仮説、検証の一四年
第5章 ハングリードッグ作戦―幸運の台風遭遇
第6章 ウナギ艦隊、出動ス!―世界初の天然卵採集、親ウナギ捕獲
第7章 なぜウナギ資源は減少したか―原因の究明と研究の進展
第8章 ウナギ研究最前線―研究はエンドレス
第9章 ウナギと日本人―保全のために今私たちができること