相良邦夫/著 -- 藤原書店 -- 2015.6 -- 539.091

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 539/サカラ/一般 119848201 一般 利用可

資料詳細

タイトル 原子力の深い闇
書名ヨミ ゲンシリョク ノ フカイ ヤミ
副書名 “国際原子力ムラ複合体”と国家犯罪
著者名 相良邦夫 /著  
著者ヨミ サガラ,クニオ  
出版者 藤原書店  
出版年 2015.6
ページ数等 229p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 年表あり
一般件名 原子力政策 , 原子力発電  
ISBN 4-86578-029-7
ISBN13桁 978-4-86578-029-1
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102106715
NDC8版 539.091
NDC9版 539.091
内容紹介 われわれは原子力から逃れることが出来るのか!?戦後、世界は原子力(=核)を背景に平和を享受し続けてきた。だが、今や我々をとりまく環境は、原子力に包囲し尽くされてしまった。本書は、国連諸機関並びに原子力推進諸団体及び国家などが、原子力を管理・主導する構造(国際原子力ムラ複合体)を、現在入手しうる限りの資料を駆使して解明する告発の書である。
著者紹介 1940年生まれ。上智大学文学部卒、新聞社に入社。ニューヨーク特派員、科学部長、文科省人・自然・地球共生プロジェクト「高性能・高分解能気候モデル開発」研究運営委員などを務める。科学ジャーナリスト。日本記者クラブ会員。常磐大学大学院非常勤講師。「教育新聞」客員論説委員。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 福島第一原発事故の現状と問題点(福島県の被災地と、東日本八県九九市町村の除染の遅れ;クリアランス制度による放射性物質の全国拡散処理化;福島第一原発事故の健康と食品への影響)
第2部 チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較(ウクライナとベラルーシの人口激減と健康被害;“国際原子力ムラ複合体”「チェルノブイリ・フォーラム」はIAEAの指揮か?―統計的な確証が無いと宣言し、重要な科学研究成果を無視し続けるIAEA;福島原発のほうが格段に高い、帰還居住区域の放射線被ばく線量)
第3部 “国際原子力ムラ複合体”の実体―被ばく障害を「生活習慣病」でカムフラージュ(「生活習慣病」と「内部被ばく」問題;世界の放射線防護基準を作った国際放射線防護委員会(ICRP)に対する疑問;欧州放射線リスク委員会(ECRR)の告発と日本)
第4部 福島原発事故は虚構の上に成り立つ国の犯罪(原子力中心に組み立てられた日本社会―原発再稼働と賠償、廃炉などの巨費は国民のツケに;新たな「国際放射線防護基準」の創設を―人類の健康と福祉を守るために、「内部被ばく」を入れた基準を)