梶川武信/著 -- SBクリエイティブ -- 2015.6 -- 426

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 426/カシカ/一般H 119869075 一般 利用可

資料詳細

タイトル 暮らしを支える「熱」の科学
書名ヨミ クラシ オ ササエル ネツ ノ カガク
副書名 ヒートテックやチルド冷蔵、ヒートパイプを生んだ熱の技術を総まとめ!
シリーズ名 サイエンス・アイ新書
シリーズ巻次 SIS-333
著者名 梶川武信 /著  
著者ヨミ カジカワ,タケノブ  
出版者 SBクリエイティブ  
出版年 2015.6
ページ数等 190p
大きさ 18cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 熱学  
ISBN 4-7973-8148-5
ISBN13桁 978-4-7973-8148-1
定価 1000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102104969
NDC8版 426
NDC9版 426
内容紹介 熱の疑問をカラー図解でスッキリ解消!あらゆる分野で縁の下の力もち的な働きをする熱について、分野別に素朴な疑問を解き明かす。特に日常的に熱を扱うキッチンまわりを含め、衣食住と熱との関係にフォーカスしている。
著者紹介 1942年東京都生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修了。専門はエネルギー変換工学。通商産業省電子技術総合研究所から湘南工科大学までの42年間、熱電発電など新発電技術の研究開発および大学教育に従事。現在は湘南工科大学名誉教授。著書は『「再生可能エネルギー」のキホン』など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 熱の基本と素朴な疑問(温度(℃)はどのようにして決めたの?;太陽の熱は地球にどのようにして伝わるの? ほか)
第2章 暮らしの中の熱のふしぎ(モノをこすると熱をもつのはなぜ?;モノが燃えるためにはどんな条件がある? ほか)
第3章 キッチンまわりでの熱のうまい使い方(「焼く」料理のいい点は?;備長炭で焼くとおいしくなる理由は? ほか)
第4章 人間や動植物と熱の関係(なぜ体温が必要なのか?;体内の熱エネルギーのつくり手は? ほか)
第5章 モノづくりに利用される熱(金属の結晶は再生するの?;熱をスイッチに利用できるの? ほか)
第6章 宇宙と熱の話(宇宙の熱の起源はなに?;宇宙空間の温度は何度くらいあるの? ほか)