佐野直子/著 -- 三元社 -- 2015.6 -- 801.03

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 801/サノ/一般H 119716317 一般 利用可

資料詳細

タイトル 社会言語学のまなざし
書名ヨミ シャカイ ゲンゴガク ノ マナザシ
シリーズ名 シリーズ「知のまなざし」
著者名 佐野直子 /著  
著者ヨミ サノ,ナオコ  
出版者 三元社  
出版年 2015.6
ページ数等 170p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり
一般件名 言語社会学  
ISBN 4-88303-384-8
ISBN13桁 978-4-88303-384-3
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1102103978
NDC8版 801.03
NDC9版 801.03
内容紹介 さまざまな「話すという事実」において、何がおきているのか。「社会言語学のまなざし」には、実際にことばを使っている「話者」のありかたと、その「ことば」が実際に使われているそれぞれの「社会」のありかたが、つねに含まれている。ことばが使われる現場とそこにいる「話者」を徹底してまなざし、そこにあらわめる「ことば」の多様な姿を、多様な形で記述することで見えてくるものとは。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 社会言語学のまなざし(ことばの「多様さ」に目を向ける;ことばの「変化」に目を向ける;「みずからことばを選択する人びと」という話者モデル;「多言語社会」という社会モデル)
2 社会言語学という「枠組み」(言語と方言;さまざまなことばの「変異」―変異社会言語学;談話・発話―相手や場面ごとに異なる話しかた)
3 社会言語学の「知の回路」(「ひとつの言語」を作りだす;ダイグロシアとバイリンガリズム―「多言語社会」における言語使用;グローバル化と多言語社会―多様なことばのありかたへ;おわりに―社会言語学の「知の回路」とは)
4 知の枠組みと回路のための11冊