石津達也/著 -- 東洋出版 -- 2015.6 -- 121.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 121.5/イシス/一般H 119933201 一般 利用可

資料詳細

タイトル 幕末と中国清末
書名ヨミ バクマツ ト チュウゴク シンマツ
副書名 「託古改制」からみた比較思想史
著者名 石津達也 /著  
著者ヨミ イシズ,タツヤ  
出版者 東洋出版  
出版年 2015.6
ページ数等 389p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり
一般件名 日本思想-歴史-幕末期 , 中国思想-歴史-清時代  
ISBN 4-8096-7774-5
ISBN13桁 978-4-8096-7774-8
定価 2100円
問合わせ番号(書誌番号) 1102103704
NDC8版 121.5
NDC9版 121.5
内容紹介 本書は、日中両国の世界への対応の差異が典型的に表れた幕末・清末の歴史を「託古改制」という新たなキーワードを用い、明治維新のシナリオを書いた知られざる思想家・横井小楠、明治維新に範をとった戊戌変法を開始せしめた清の思想家・康有為を始め、佐久間象山と馮桂芬、吉田松陰と章炳麟という三組六人の大思想家の比較を行い、「儒教文化圏・漢字文化圏」などと概括されがちな両国の差異を浮き上がらせ、東アジアの将来の展望に資することを目指すものである。
著者紹介 昭和35年東京生まれ。東京大学法学部卒。国際基督教大学大学院修士課程修了。国立・総合研究大学院大学博士課程満期退学。日本思想史学会、日本中国学会、比較文明学会、比較思想学会、東方学会、横井小楠と変革期思想学会各会員。現在、著述業。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 「託古改制」から見た、十九世紀、東アジア(幕末・晩清)に於ける思想史の展開―関係史としての幕末・維新史(「託古改制」とは何か)
第1章 佐久間象山と馮桂芬―日中の「洋務派」(序論;佐久間象山の思想 ほか)
第2章 横井小楠と康有為―日中の「変法派」(横井小楠の活動概説;小楠の「託古改制」の本質 ほか)
第3章 吉田松陰と章炳麟―日中の「革命派」(革命派とは何か―総論;吉田松陰と革命思想 ほか)
終章 総括―日中における『伝統』(思想と「言語空間」―特に儒教において;中国における「託古改制」の諸相 ほか)