鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
子ども虐待と治療的養育
利用可
予約かごへ
楢原真也/著 -- 金剛出版 -- 2015.6 -- 369.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
369.4/ナラハ/一般H
119934010
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
子ども虐待と治療的養育
書名ヨミ
コドモ ギャクタイ ト チリョウテキ ヨウイク
副書名
児童養護施設におけるライフストーリーワークの展開
著者名
楢原真也
/著
著者ヨミ
ナラハラ,シンヤ
出版者
金剛出版
出版年
2015.6
ページ数等
237p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
児童虐待
,
児童養護施設
ISBN
4-7724-1428-2
ISBN13桁
978-4-7724-1428-9
定価
3600円
問合わせ番号(書誌番号)
1102103413
NDC8版
369.4
NDC9版
367.6
内容紹介
親のいない子どもや虐待を受けた子どもの養育と自立を目的とする児童養護施設では、家族を遠く離れた子どもたちが、複雑に交錯する想いを胸に生きている。施設の生活で出会う子どもたちの深い怒りや哀しみ、はからずも課せられた自らの運命への切実な問いかけ―この声なき声に応える臨床試論として、自らのナラティヴを紡ぎ人生の歩みを跡づける「ライフストーリーワーク」の理論、それにもとづく治療的養育の理論と実践を報告する。子どもと事実を分かちあいながらその自己形成を見守る「名もなき英雄」としての支援者の条件を問う。
著者紹介
1999年立教大学大学院博士前期課程修了後、児童養護施設の児童指導員、心理療法担当職員として勤務。子どもの虹情報研修センター研修主任を経て、2015年より児童養護施設子供の家、治療指導担当職員。臨床心理士。06年大正大学大学院博士後期課程に入学、09年修了。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
家族を遠く離れて―子どもたちは施設入所をどのように捉えているのか
第1部 治療的養育論(治療的養育の歴史とアタッチメント理論;治療的養育の実践―生活を共にするなかで育まれるもの;語られる秘密―生活のなかで子どもが家族に言及するとき)
第2部 ライフストーリーワーク論(ライフストーリーワークの歴史的・理論的背景;ライフストーリーワークをはじめる前に;ライフストーリーセラピーの技法)
子どもと事実を分かちあうために
ページの先頭へ