鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
アメリカ文化外交と日本
利用可
予約かごへ
藤田文子/著 -- 東京大学出版会 -- 2015.4 -- 319.5301
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
319.5/フシタ/一般H
119678021
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
アメリカ文化外交と日本
書名ヨミ
アメリカ ブンカ ガイコウ ト ニホン
副書名
冷戦期の文化と人の交流
著者名
藤田文子
/著
著者ヨミ
フジタ,フミコ
出版者
東京大学出版会
出版年
2015.4
ページ数等
279,63p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
原書名
並列タイトル:U.S.Cultural Diplomacy and Japan in the Cold War Era
一般件名
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史
,
国際文化交流-歴史
ISBN
4-13-020302-9
ISBN13桁
978-4-13-020302-9
定価
5900円
問合わせ番号(書誌番号)
1102096227
NDC8版
319.5301
NDC9版
319.5301
内容紹介
冷戦期の日本に「反共と再軍備を促す外交」の一環でもあった、アメリカ文化。しかし多様な論点で出会う日米双方の多様な人々の相互作用が、半ば予期せぬうねりを生んでゆく。知られざる戦後の文化空間を活写する。
著者紹介
1944年札幌生まれ。津田塾大学学芸学部卒。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了、ニューヨーク市立大学大学院博士号取得。津田塾大学名誉教授。著書に「北海道を開拓したアメリカ人」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 アメリカ文化外交の軌跡(文化外交の原点;文化外交の再開;文化外交の継続 ほか)
第2章 対日文化外交の形成と展開(占領から講和へ;「対日心理戦略計画」;在日USISの始動 ほか)
第3章 USISの映画、ハリウッド映画(『父湯川博士』の製作;湯川と脚本家の対立の背景;映画のメッセージの多様性 ほか)
第4章 ウィリアム・フォークナーと日本(文化使節の誕生;長野セミナーとフォークナーの来日;長野、京都、東京での活動 ほか)
第5章 「ザ・ファミリー・オブ・マン」展(写真家スタイケンの誕生;写真展開催までの道のり;写真展の開幕 ほか)
第6章 芸術の競演(大統領緊急基金の設立と芸術家の派遣;シンフォニー・オブ・ジ・エアの渡来;称賛と批判 ほか)
第7章 国際文化会館と日米知的交流計画(ロックフェラー三世と「米日文化関係」;会館の設立と日米知的交流計画の発足;日米摩擦 ほか)
第8章 対日アメリカ文化外交の限界と成果(アメリカ側の評価;世論調査に見る日本人の米ソ観;世論調査に見る反共外交の支持 ほか)
ページの先頭へ