大角修/著 -- 小峰書店 -- 2015.4 -- K210

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 210/オオカ-5/児童 119676172 児童 利用可

資料詳細

タイトル 新・日本の歴史
書名ヨミ シン ニホン ノ レキシ
巻次 第5巻
巻書名 江戸時代と日本人の心
巻書名 江戸時代と日本人の心
著者名 大角修 /著, 山折哲雄 /監修  
著者ヨミ オオカド,オサム , ヤマオリ,テツオ  
出版者 小峰書店  
出版年 2015.4
ページ数等 95p
大きさ 27cm
内容細目 文献あり 年表あり
一般件名 日本-歴史 , 日本-歴史-江戸時代 , 日本-歴史-近代  
ISBN 4-338-29305-5
ISBN13桁 978-4-338-29305-1
定価 2700円
問合わせ番号(書誌番号) 1102093731
NDC8版 K210
NDC9版 K210
内容紹介 お寺と神社が町や村々にあるわけは?明治の神仏分離と国家神道とは?戦争と宗教、道徳と宗教の関係は?日本人は無宗教か?現代の世界の宗教と日本。小学校高学年から。
著者紹介 【大角】1949年生まれ。東北大学文学部卒。著書は「日本ひらがな仏教史」「日本のお寺と仏教の本」「聖徳太子の言葉十七条憲法」など。 
著者紹介 【山折】1931年生まれ。東北大学文学部卒。宗教学者。国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「空海の企て」「日本の「宗教」はどこへいくのか」「死を思えば生が見える」など。大角修との共著に「日本仏教史入門-基礎史料で読む」「日本の仏教を築いた名僧たち」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
城と城下町―戦争の象徴から、郷土の誇りへ
江戸幕府のはじまり―関ヶ原の戦いと徳川家康
武門の天下―「天下布武」とホトトギスの句
「御本山」の誕生―仏教の宗派の確立
キリシタン禁制と宗門改
江戸時代の村―人口の九割が農民だったころ
浮世の義理と人情―都市の発達と文芸
旅と寺社参り―さまざまな旅人たち
「心」の時代―民衆の仏教
江戸の学問―儒学・蘭学・心学・国学・水戸学
明治維新と国家神道―神仏分離
世界の宗教と日本―異文化の交流