中村哮夫/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2015.4 -- 910.268

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 910.2/ナカム/一般 119674921 一般 利用可

資料詳細

タイトル 久保田万太郎
書名ヨミ クボタ マンタロウ
副書名 その戯曲、俳句、小説
著者名 中村哮夫 /著  
著者ヨミ ナカムラ,タカオ  
出版者 慶應義塾大学出版会  
出版年 2015.4
ページ数等 202p
大きさ 20cm
内容細目 内容: 万太郎の風景-戯曲十種
個人件名 久保田 万太郎  
ISBN 4-7664-2219-8
ISBN13桁 978-4-7664-2219-1
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102091947
NDC8版 910.268
NDC9版 910.268
内容紹介 久保田万太郎(1889.‐1963)は、永井荷風を迎えて創刊された「三田文学」に処女作「朝顔」を発表してデヴュー。泉鏡花にも親炙した。その後、小説家、戯曲作家、演出家、俳人として活躍し、劇団「文学座」を立ち上げ、俳誌「春燈」を創刊し、大正・昭和の文壇・劇壇に一つの時代を築いた。没後五十年を越えて毀誉褒貶に満ちみちる万太郎の人間を語り、その戯曲、俳句、小説の魅力の精髄に追る。
著者紹介 1931年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒。演出家。東宝撮影所を経て、東宝演劇部に於て菊田一夫に師事し、舞台演出の道に進む。代表作に「ラマンチャの男」など。一方終戦直後、俳誌「春燈」に出会い、以来最年少の弟子として久保田万太郎を師と仰ぐ。著書に「中村嵐楓子句集」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 万太郎の風景―戯曲十種(「釣堀にて」;「ふりだした雪」 ほか)
2 万太郎探索(「釣堀にて」をめぐって―万太郎が自身の人生を透視した作品;「ふりだした雪」をめぐって―万太郎の境涯を投影した戯曲 ほか)
3 万太郎の「四季」(久保田万太郎の「冬」の句;久保田万太郎の「春」の句 ほか)
4 万太郎散策(久保田先生と私;「釣堀にて」と「ワーニャ伯父さん」―一九五一年、三越劇場にて ほか)
5 万太郎の風景―小説十種(「市井人」・「うしろかげ」;「春泥」 ほか)