川瀬一馬/著 -- 吉川弘文館 -- 2015.4 -- 372.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 372.1/カワセ/一般 119926818 一般 利用可

資料詳細

タイトル 足利学校の研究
書名ヨミ アシカガ ガッコウ ノ ケンキュウ
著者名 川瀬一馬 /著  
著者ヨミ カワセ,カズマ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2015.4
ページ数等 323p 図版58p
大きさ 27cm
版表示 増補新訂 新装版
内容細目 文献あり 索引あり
一般注記 増補新訂:講談社昭和49年刊
一般件名 足利学校  
ISBN 4-642-02924-9
ISBN13桁 978-4-642-02924-7
定価 20000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102090662
NDC8版 372.1
NDC9版 372.105
内容紹介 足利学校を研究する上で不朽の名著を完全復刻。創設の諸説、上杉憲実の学校建設、歴代庠主、室町期の学徒と蔵書、教学目的と存在意義、江戸・明治の変遷など、膨大な資料・古書を博捜精査し、詳述する。
著者紹介 明治39年東京生まれ。東京高等師範学校、東京文理科大学国語国文学科卒。昭和40年文化財保護審議会専門委員。青山学院女子短期大学名誉教授。静岡英和女学院短期大学学長、(財)大東急記念文庫理事、五島美術館理事、(財)阪本龍門文庫理事長などを歴任。平成11年没。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 足利学校の創設(上杉憲実関与以前の足利学校;上杉憲実の学校建設)
第2章 室町時代における足利学校(室町時代の文献に見えたる足利学校;室町時代における足利学校の所在地 ほか)
第3章 室町時代における足利学校の教学目的とその存在意義(学校における数学目的;学校出身者の社会的地位 ほか)
第4章 慶長時代における足利学校(慶長時代における足利学校出身者の活動;第十世庠主寒松とその門弟)
第5章 江戸時代(寛永以後)の足利学校(江戸時代における足利学校の存在意義;江戸時代における学校施設の変遷)
附章 足利学校の蔵書目録(学校に現存する江戸時代書写の蔵書目録;学校外に現存する江戸時代の学校蔵書目録)
附録