鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
死産児になる
利用可
予約かごへ
山本由美子/著 -- 生活書院 -- 2015.3 -- 495.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
495.6/ヤマモ/一般H
119690462
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
死産児になる
書名ヨミ
シザンジ ニ ナル
副書名
フランスから読み解く「死にゆく胎児」と生命倫理
著者名
山本由美子
/著
著者ヨミ
ヤマモト,ユミコ
出版者
生活書院
出版年
2015.3
ページ数等
236,29p
大きさ
20cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
死産
,
生命倫理
ISBN
4-86500-035-6
ISBN13桁
978-4-86500-035-1
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1102089415
NDC8版
495.6
NDC9版
495.6
内容紹介
子どもとして生まれてくるはずであったのにもかかわらず、母胎の内外で生きているのにもかかわらず、死産児に包摂されてしまう存在。その生々しく生きる生に迫る。少なからぬ死産児は人為的に生成されている。精確にいうならば、生きているのに「死にゆく胎児」とみなされ、新生児と承認されない。こうした「死にゆく胎児」の来し方と行方を生命倫理的に検討し、現代の生命倫理学において看過されている“死産児”という領域―「死にゆく胎児」の存在をも明確にした―を顕在化させるとともにその重要性を明示する。
著者紹介
1971年生まれ。南山大学外国語学部卒、名古屋大学大学院医学系研究科博士前期課程修了、立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程単位取得満期退学。現在、東海学院大学専任教員、立命館大学生存学研究センター客員研究員。専攻は生命倫理・ジェンダー・医療社会学。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
死産児の来し方(“死産児”という空白の研究領域;フランスにおける死産児と生命倫理 ほか)
第1章 「生命のない子ども」の条件およびその証明(生まれる前に死んだ子の証;「生命のない子どもの証明書」と「生存可能性」基準 ほか)
第2章 医学的人工妊娠中絶(IMG)と「死産」の技法(生きて生まれる中絶胎児;日本における人工妊娠中絶 ほか)
第3章 死産児の死体―行方と処遇(“人”の死体の概念;二〇〇五年の「管理を忘れ去られた三五一の胎児」事件―その概要と胎児の死体の行方 ほか)
結論と今後の課題
ページの先頭へ