眞保昌弘/著 -- 同成社 -- 2015.3 -- 210.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.3/シンホ/一般 119666413 一般 利用可

資料詳細

タイトル 古代国家形成期の東国
書名ヨミ コダイ コッカ ケイセイキ ノ トウゴク
著者名 眞保昌弘 /著  
著者ヨミ シンボ,マサヒロ  
出版者 同成社  
出版年 2015.3
ページ数等 240p
大きさ 27cm
内容細目 文献あり
一般件名 日本-歴史-古代  
ISBN 4-88621-691-9
ISBN13桁 978-4-88621-691-5
定価 9000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102089188
NDC8版 210.3
NDC9版 210.3
内容紹介 古代東国における官衙・寺院の成立状況や、出土瓦にみえる各地の交流の有り様、古代石碑の設置背景やその意義など、考古資料から読み取れる東国在地社会の動向を分析し、地方の視点から中央集権的国家の形成過程、領域拡大の実態を描き出す。
著者紹介 1963年埼玉県生まれ。86年国士舘大学文学部卒。栃木県立なす風土記の丘資料館主任学芸員を経て現在、栃木県那珂川町教育委員会生涯学習課課長補佐、日本女子大学文学部非常勤講師、国士舘大学文学部非常勤講師、国士舘大学古代イラク文化研究所学外研究員。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中央集権的国家形成期の在地社会―坂東と陸奥国を中心として
第1章 坂東における中央集権的国家の形成(坂東を中心とした中央集権的国家の形成―寺院・官衙の造営と在地社会;上野三碑とその周辺;那須国造碑と渡来人)
第2章 坂東と陸奥国にみる接圏地域の歴史的特性(那須の独自文化圏―那珂川と東山道の交流・交通;下毛野と那須の古墳から寺院・官衙へ;那須と白河・多珂と石城―接圏から境界へ)
第3章 瓦からみる中央集権的国家形成期の陸奥国(陸奥国腰浜廃寺跡出土の素弁系鐙瓦と製作技法;陸奥国夏井廃寺跡出土古瓦の基礎的研究;陸奥国南部に分布する二種の複弁系鐙瓦の歴史的意義;古代陸奥国初期寺院建立の諸段階―素弁・単弁・複弁系鐙瓦の分布とその歴史的意義;出土瓦にみる中央集権的国家形成期の陸奥国支配体制の画期とその側面)
坂東と陸奥国の在地社会からみる古代国家形成期の視座