鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
出産施設はなぜ疲弊したのか
利用可
予約かごへ
中山まき子/著 -- 日本評論社 -- 2015.3 -- 498.16
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
498.1/ナカヤ/一般H
119666181
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
出産施設はなぜ疲弊したのか
書名ヨミ
シュッサン シセツ ワ ナゼ ヒヘイシタノカ
副書名
日母産科看護学院・医療法改定・厚生諸政策のあゆみ
著者名
中山まき子
/著
著者ヨミ
ナカヤマ,マキコ
出版者
日本評論社
出版年
2015.3
ページ数等
411p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 年譜あり
一般件名
医療施設
,
助産学
,
助産師
ISBN
4-535-58664-0
ISBN13桁
978-4-535-58664-2
定価
6000円
問合わせ番号(書誌番号)
1102088161
NDC8版
498.16
NDC9版
498.16
内容紹介
出産施設の連鎖的疲弊に大きな役回りを演じた、日母、内部資料に基づき、その半世紀の盛衰を徹底的に解明する!助産所、診療所、病院は、厚生政策や世論に規制されながら、職域をめぐるパワーポリティクスの中で次々と衰退した。一方、今日展開されている集約化・重点化政策で肥大化する大病院にも新たな歪みが生じている。医師側のヘゲモニーによりもたらされたこの変遷には、ユーザー・妊産婦の立場がどれほど配慮されてきたというのであろうか?三つの施設の歴史を縦糸に、そのポリティクスを横糸に全体像を織り上げる労作!
著者紹介
1953年長野県生まれ。90年お茶の水女子大学家政学研究科児童学専攻修了。現在、同志社女子大学教授。主著「身体をめぐる政策と個人-母子健康センター事業の研究-」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
出産をとりまく様々な環境
第1部 診療所と日母産科看護学院の半世紀(日母産科看護学院の分析と先行研究;日母産科看護学院の半世紀;日母産科看護学院の隆盛・衰退)
第2部 助産所・病院の疲弊と厚労省政策(助産所の疲弊と医療法第5次改定の経緯;日本医師会の「医師臨床研修制度」導入と日本産科婦人科学会の「医療提供体制検討委員会」設置;厚生労働省の出産に関わる諸政策)
出産施設はなぜ疲弊したのか
ページの先頭へ