鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ナナメ読み日本文化論
利用可
予約かごへ
中野明/著 -- 朝日新聞出版 -- 2015.3 -- 361.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
361.5/ナカノ/一般H
119598998
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ナナメ読み日本文化論
書名ヨミ
ナナメヨミ ニホン ブンカ ロン
副書名
名著25冊で読み解く日本人のアイデンティティ
著者名
中野明
/著,
大久保喬樹
/監修
著者ヨミ
ナカノ,アキラ , オオクボ,タカキ
出版者
朝日新聞出版
出版年
2015.3
ページ数等
207p
大きさ
19cm
原書名
並列タイトル:Masterpiece of Japanese culture theory
一般件名
文化-書誌
,
日本-書誌
ISBN
4-02-331373-4
ISBN13桁
978-4-02-331373-6
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1102087068
NDC8版
361.5
NDC9版
361.5
内容紹介
日本文化とは何ぞや―。本書で紹介する文化論の名著にふれることで、その答えが見えてくるでしょう。
著者紹介
【中野】ノンフィクション作家。同志社大学非常勤講師。歴史・経済・情報の3分野で執筆する。主な著作に「グローブトロッター-世界漫遊家が歩いた明治ニッポン」などがある。
著者紹介
【大久保】1946年生まれ。東京大学教養学部、同大学院比較文学修士課程を経て、パリ第3大学に学ぶ。東京女子大学現代教養学部人文学科日本文学専攻教授。主な著書に「日本文化論の名著入門」「日本文化論の系譜」などがある。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 日本文化を世界に発信した三大名著(『武士道』新渡戸稲造―「坂の上の雲」の時代に書かれた日本精神の本質とは?;『茶の本』岡倉天心―一服の茶を飲みながら「虚」について考える ほか)
2 日本人のメンタリティを探る(『禅と日本文化』鈴木大拙―「ZEN」を世界に広めた禅の思想の入門書;『弓と禅』オイゲン・ヘリゲル―ドイツ人哲学者が弓の修行で体感した禅の思想とは何か ほか)
3 日本的風土の特質とは何か(『日本風景論』志賀重昂―日本の風景を見よ!これぞ世界に誇る日本の宝である;『風土』和辻哲郎―風土から解明する日本人の特性、日本文化の深層 ほか)
4 日本の美について考えてみた(『「いき」の構造』九鬼周造―おっ、イキだね。このイキの背後を哲学的に思索する;『陰翳礼讃』谷崎潤一郎―谷崎が見た東洋の神秘の本質、それは「陰翳」だった ほか)
5 日本人と日本社会を成立させるもの(『菊と刀』ルース・ベネディクト―西洋と日本の文化を「罪の文化」と「恥の文化」に分類した;『日本の思想』丸山真男―日本の思想構造は「タコツボ型」。その問題点とは? ほか)
ページの先頭へ