新川登亀男/編 -- 勉誠出版 -- 2015.3 -- 182.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 182.2/フツキ/一般H 119666355 一般 利用可

資料詳細

タイトル 仏教文明の転回と表現
書名ヨミ ブッキョウ ブンメイ ノ テンカイ ト ヒョウゲン
副書名 文字・言語・造形と思想
著者名 新川登亀男 /編  
著者ヨミ シンカワ,トキオ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2015.3
ページ数等 655p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 文字・言語の翻訳と展開 パーリ仏典圏の形成 / 馬場紀寿著
一般件名 仏教-アジア-歴史  
ISBN 4-585-21025-3
ISBN13桁 978-4-585-21025-2
定価 9800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102085905
NDC8版 182.2
NDC9版 182.2
内容紹介 前近代の日本、そしてアジアにもたらされた最大のグローバリゼーション―それを惹起したのは「仏教」であった。仏教という異文明との遭遇は、文字・言語、造形・技術、思想・宗教、世俗秩序等、あらゆる文明の展開と関わり、また、社会に共生と差異の可能性を胚胎させた。人類の歴史が経験してきた「仏教」という参照軸から、世界の形成と構築のメカニズムを考えるための百科全書的論集。
著者紹介 1947年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史。著書に『上宮聖徳太子伝補闕記の研究』『日本古代の対外交渉と仏教』『日本古代の儀礼と表現』『聖徳太子の歴史学』などがある。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 文字・言語の翻訳と展開(パーリ仏典圏の形成―スリランカから東南アジアへ;漢語仏典と中央アジアの諸言語・文字―中世イラン語、特にソグド語仏典の場合 ほか)
第2部 文字・言語の書写と再生(正倉院文書と古写経―隅寺心経の基礎的観察;古代日本の仏教説話と内典・外典―『日本霊異記』を中心に ほか)
第3部 教理の解釈と転回(台密に見る密教の東漸―円仁撰『金剛頂経疏』の教学的特色を中心に;龍女の復権―五障・転女成仏説への批判としての『法華経』龍女譚の再検討 ほか)
第4部 仏教の造形化と浸透(敦煌壁画に見る八大菩薩像;弥勒仏像の諸相と「仏教」の流伝―四川地域の造像を例に ほか)
付録 天平改元以前の仏典・仏菩薩等一覧