鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
連携と離反の東アジア 3
利用可
予約かごへ
園田茂人/編著 -- 勁草書房 -- 2015.3 -- 319.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
319.2/ソノタ-3/一般H
119639858
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
連携と離反の東アジア
書名ヨミ
レンケイ ト リハン ノ ヒガシアジア
巻次
3
副書名
アジア比較社会研究のフロンティア
シリーズ名
東京大学東洋文化研究所東洋学研究情報センター叢刊
シリーズ巻次
第19輯
著者名
園田茂人
/編著
著者ヨミ
ソノダ,シゲト
出版者
勁草書房
出版年
2015.3
ページ数等
255,9p
大きさ
20cm
内容細目
文献あり
一般件名
アジア(東部)-対外関係
ISBN
4-326-65392-2
ISBN13桁
978-4-326-65392-8
定価
3500円
問合わせ番号(書誌番号)
1102085673
NDC8版
319.2
NDC9版
319.2
内容紹介
アジアの人びとはみずからの過去や現在、未来をどのように眺めているのか。アジアという空間的な広がりのなかで地域統合を考える。
著者紹介
東京大学大学院情報学環・東洋文化研究所教授。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
アジア地域統合研究への社会学的アプローチ
第1部 中国の台頭がもたらすインパクト(中国の台頭はアジアにどう認知されているか;東南アジアの対日・対中認識―日本社会に潜む二つのファラシー;越境する中国への受容と反発―アジア六カ国のデータから問い直す接触仮説)
第2部 アジアにおける流動性の高まりとその帰結(英語化するアジア?―アジアの学生に見る言語意識;アジアの域内留学は活発化するか―留学志向の比較社会学;日系企業を好んでいるのは誰か―企業選好の心理メカニズム)
第3部 東アジア共同体への胎動?(ジャパン・ポップはソフト・パワーとして機能するか―映像コンテンツ視聴による対日イメージの変化に関する分析;東アジア共同体成立の心理的基盤を探る―アジア人意識への社会学的アプローチ;学生の意識に見るアジア統合の展望―アジア人意識と脅威認識を軸として)
ページの先頭へ