松谷明彦/著 -- PHP研究所 -- 2015.3 -- 334.3136

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階郷土 15/ 334/マツタ/郷土人物 119907461 郷土県人 利用可
鳥取県立 書庫 334/マツタ/県人H 119643645 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル 東京劣化
書名ヨミ トウキョウ レッカ
副書名 地方以上に劇的な首都の人口問題
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 978
著者名 松谷明彦 /著  
著者ヨミ マツタニ,アキヒコ  
出版者 PHP研究所  
出版年 2015.3
ページ数等 188p
大きさ 18cm
一般件名 東京都-人口  
ISBN 4-569-82481-1
ISBN13桁 978-4-569-82481-9
定価 780円
問合わせ番号(書誌番号) 1102084126
NDC8版 334.3136
NDC9版 334.3136
内容紹介 地方の集落の消滅を危惧する声が高まっているが、むしろ、地方よりも東京のほうがより急激な変化に見舞われると考えられる。東京の高齢化はすさまじい。2040年には、2010年に比べて高齢者が143.8万人増加する。その結果東京の貯蓄率は低下し、インフラが維持できず、都市がスラム化するおそれがある。多くの高齢者が家を失い、老人ホームも圧倒的に不足する…。ならばどうするか。欧州の事例も参考にしながら現実的な対応策を提案する。
著者紹介 1945年鳥取県生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵省主計局調査課長等を歴任。97年政策研究大学院大学教授に就任。専門はマクロ経済学、社会基盤学、財政学。人口減少研究における日本の第一人者。政策研究大学院大学名誉教授。国際都市研究学院理事長。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章(国のタブーその1―少子化対策;国のタブーその2―経済成長の追及 ほか)
第1章 東京これからの現実(東京では高齢者が三〇年間で一四三・八万人増える;貧しくなる東京 ほか)
第2章 東京劣化現象への誤解(東京の現在の人口構成は維持できない;出生率二・〇七は絶対に達成できない―未婚率に注目すべき ほか)
第3章 これからの東京の経済(日本経済を支えたビジネスモデルの終焉;不可解な設備投資を続ける日本企業 ほか)
第4章 なぜ政府は間違えるのか―人口政策の歴史が教えてくれること(人口政策がいびつな人口構造を生み出した;「産めよ殖やせよ」が急速な人口減少の主因 ほか)
第5章 東京劣化への対処 今できること(増税では到底解決できない財政赤字の大きさ;「一人当たり租税収入」と「一人当たり財政支出」で予算編成を ほか)