鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
辻占の文化史
利用可
予約かごへ
中町泰子/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2015.3 -- 148.021
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
148/ナカマ/一般H
119566068
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
辻占の文化史
書名ヨミ
ツジウラ ノ ブンカシ
副書名
文字化の進展から見た呪術的心性と遊戯性
著者名
中町泰子
/著
著者ヨミ
ナカマチ,ヤスコ
出版者
ミネルヴァ書房
出版年
2015.3
ページ数等
310,4p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
易・占い-歴史
ISBN
4-623-07225-8
ISBN13桁
978-4-623-07225-5
定価
8000円
問合わせ番号(書誌番号)
1102082748
NDC8版
148.021
NDC9版
148.021
内容紹介
古代に夕刻の辻で偶然の言葉を聞き、吉凶を占うものだった辻占は、近世後期に紙面に展開する豊かな占い文句になって展開し、庶民に愛された。一枚刷りから辻占煎餅、双六、かるたに辻占都々逸。欧米で人気のフォーチュンクッキーの起源となった辻占煎餅は、現代では日本で縁起菓子として享受されている。文字になった辻占とは何か、「聞く占い」から「読む占い」へと変容した占いの世界に光を当てた文化史。
著者紹介
1966年神奈川県生まれ。2013年神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科にて博士号取得。現在、神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員。著作「近世後期・明治期における辻占商品の展開」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 辻占とは何か(民俗学と辻占研究;民俗学・歴史学・国文学における辻占の研究)
第1章 辻占と歌占の文字化と交錯(歌と呪術性;「聞く」から「読む」占いへの変容;現代に継承される辻占都々逸)
第2章 近世における辻占の展開(流行・評判を映す辻占印刷物;信仰・俗信・娯楽との関わり)
第3章 近代都市と辻占の出版販売(赤本大手榎本法令館による出版と販売;法令館と大阪の版元による辻占比較;信仰・娯楽と辻占販売)
第4章 現代における文字化辻占(辻占菓子製造元;信仰と縁起物・縁起菓子の創製;正月習俗と辻占菓子)
終章 辻占の文字化と変容(占いの文字化がもたらす変容;辻占印刷物の享受者像;辻占の歴史的展開)
ページの先頭へ