湯浅剛/著 -- 明石書店 -- 2015.3 -- 319.296

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319.2/ユアサ/一般H 119592396 一般 利用可

資料詳細

タイトル 現代中央アジアの国際政治
書名ヨミ ゲンダイ チュウオウ アジア ノ コクサイ セイジ
副書名 ロシア・米欧・中国の介入と新独立国の自立
著者名 湯浅剛 /著  
著者ヨミ ユアサ,タケシ  
出版者 明石書店  
出版年 2015.3
ページ数等 336p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 中央アジア-対外関係  
ISBN 4-7503-4114-2
ISBN13桁 978-4-7503-4114-9
定価 5400円
問合わせ番号(書誌番号) 1102082579
NDC8版 319.296
NDC9版 319.296
内容紹介 ロシアをはじめ、米欧、中国などの外部勢力の中央アジア諸国に対する介入政策は「自立」にどのような作用をもたらしているのか。ソ連末期からの地域情勢の考察とともに、ユーラシア国際政治の体系的把握を目指す。
著者紹介 1968年生まれ。上智大学大学院外国語学研究科博士後期課程満期退学。在デンマーク日本大使館専門調査員、防衛庁防衛研究所助手などを経て、現在は防衛省防衛研究所主任研究官。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員、(財)東洋文庫客員研究員などを兼ねる。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 主権、階層性、秩序―ポスト・ソ連空間で問われること(階層的国際秩序;主権と階層的国際秩序;介入とその評価 ほか)
第1章 ソ連最後の軍事介入―はじまりとしてのアフガニスタン(介入の欲求;紆余曲折の出口戦略;今日的な合意)
第2章 連邦解体と紛争(共和国の自立拡大;紛争を封じ込める―タジキスタンとその周辺 ほか)
第3章 停留する旧宗主国・ロシア―介入の論理と実践(限定化される介入―九・一一事件まで;九・一一事件後の対中央アジア政策;二〇〇五年動乱以降の対中央アジア政策 ほか)
第4章 直接的、だが非強制的な介入―米欧による安全保障協力と規範導入の試み(アメリカによる安全保障強力;中央味のOSCE;力規範の相互補完的導入は可能か)
第5章 上海協力機構(SCO)と中国(テロ対策と地域協力;「反米」生命後のSCD;拡大する関心領域 ほか)
第6章 中央アジア諸国の自立と地域秩序(ミドルパワーとしての台頭?―カザフスタン;脆弱国家の多角的戦術―タジキスタンとクルグズスタン;政策転換の合理性―ウズベキスタン ほか)
終章 中央アジアにおける主権と国際政治(グローバル化とパワーシフトの渦中で;中央アジア国際政治の展望)