平野亮/著 -- 世織書房 -- 2015.2 -- 141.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 141.1/ヒラノ/一般H 119738055 一般 利用可

資料詳細

タイトル 骨相学
書名ヨミ コッソウガク
副書名 能力人間学のアルケオロジー
著者名 平野亮 /著  
著者ヨミ ヒラノ,リョウ  
出版者 世織書房  
出版年 2015.2
ページ数等 296,14p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 才能 , 骨相  
ISBN 4-902163-77-2
ISBN13桁 978-4-902163-77-3
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1102081900
NDC8版 141.1
NDC9版 141.1
内容紹介 骨相学とは生理学的な一定の生得的「能力」を論じることによって「人間」を表象・描写する“能力人間学”である。―近代教育言説の知られざる起源。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 骨相学とは何か(F.J.ガルの学説―観相学と脳神経科学;「フレノロジー」及び「骨相学」という名称―ネイチャーの探究;骨相学概略史―反響と残響)
第2章 骨相学の三つの前史(観相学の歴史―“伝統的人間観”の理論とその読解術;能力心理学の歴史―魂とその諸能力の理論;脳機能局在論の歴史―「能力」の器官としての脳)
第3章 能力心理学としての骨相学(シュプルツハイムによる改造―「骨相学」誕生;「心」(Mind)と三五+α個の能力;ジョン・ロックの能力心理学;骨相学の「ファカルティ」理論)
第4章 骨相学の教育(骨相学の教育理論―能力教育の言説;骨相学的能力訓練の一場面―学校実践の事例;骨相学の「能力」教育)
終章 “能力人間学”と教育(消えた?「脳の生理学」=「心の哲学」のファカルティ;“能力人間”という人間像―「能力」で擬制される人間)