山野井徹/著 -- 築地書館 -- 2015.2 -- 455.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 455.1/ヤマノ/一般 119593444 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本の土
書名ヨミ ニホン ノ ツチ
副書名 地質学が明かす黒土と縄文文化
著者名 山野井徹 /著  
著者ヨミ ヤマノイ,トオル  
出版者 築地書館  
出版年 2015.2
ページ数等 249p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 地質-日本 , 縄文式文化  
ISBN 4-8067-1492-5
ISBN13桁 978-4-8067-1492-7
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1102079556
NDC8版 455.1
NDC9版 455.1
内容紹介 日本列島を覆う表土の約2割を占める真っ黒な土、クロボク土。火山灰土と考えられてきたこの土は、縄文人が1万年をかけて作り出した文化遺産だった。30年に及ぶ地質学の研究で明らかになった、日本列島の形成から表土の成長までを、風成層の堆積と、地すべり・崩壊などの侵食との関わりで、考古学、土壌学、土質工学も交えて解説する。
著者紹介 1944年長野県生まれ。69年新潟大学大学院理学研究科修了。新潟県庁に勤務後、山形大学教養部・理学部教授。専門は層位・古生物学、応用地質学。2010年退職、山形大学名誉教授。著書に「山形県地学のガイド-山形県の地質とそのおいたち」、共著に「図説日本列島植生史」ほか。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 地球の上の「土」(土と古代科学;土と地球の関係;「土」と「表土」と地質学)
第2章 「土」についての疑問(なぜ遺物は土の中?;土の色で遺物が違う;土壌学から「土」を見る ほか)
第3章 火山灰とローム(十和田で見る実物;「火山灰」とは;「ローム」とは ほか)
第4章 堆積母材と土壌の形成(堆積母材の素材;自生と他生の粘土鉱物;有機物の分解と無機物の残留 ほか)
第5章 表土の地質学(基盤礫の謎;風送塵と表土;土壌の攪乱 ほか)
第6章 日本列島の形成と表土の誕生(日本列島の生い立ち;関東地域の風成層;大阪層群と風成層 ほか)
第7章 山地の地形と表土(地形と表土;地すべり斜面の表土;一般斜面の急斜面の表土 ほか)
第8章 クロボク土の正体(広くクロボク土を観る;クロボク土を分解する;「黒い粒子」の正体 ほか)
第9章 クロボク土と縄文文化(縄文時代と微粒炭;野焼き・山焼きの現場;自然環境の変化と古代人 ほか)