豊田祐基子/著 -- 吉川弘文館 -- 2015.3 -- 319.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319.8/トヨタ/一般H 119565300 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日米安保と事前協議制度
書名ヨミ ニチベイ アンポ ト ジゼン キョウギ セイド
副書名 「対等性」の維持装置
著者名 豊田祐基子 /著  
著者ヨミ トヨダ,ユキコ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2015.3
ページ数等 284,5p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 年表あり 索引あり
一般件名 日米安全保障条約  
ISBN 4-642-03843-4
ISBN13桁 978-4-642-03843-0
定価 7000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102078472
NDC8版 319.8
NDC9版 319.8
内容紹介 日米安保条約改定時に成立した事前協議制度。核持ち込みや軍事行動の際、日本の発言権確保のため設けられたが、発動されることなく相互依存を深める装置となっていく。制度の全体像に迫り、日米安保の秘めた側面を暴く。
著者紹介 1972年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。96年共同通信社入社。社会部で防衛庁、憲法取材班、日本人拉致問題、経済部で日本銀行を担当。シンガポール支局長を経て現在、共同通信社外信部記者。2014年早稲田大大学院公共経営研究科後期博士課程修了。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 事前協議制度とは何か―適用除外事項とその意味(「非対称」な協力関係;対等性の担保としての事前協議;秘密の「討論記録」 ほか)
第1章 事前協議制度の背景(安保条約の成立;事前協議の争点化;米国と事前協議)
第2章 安保改定と事前協議制度(日米対等を目指して;事前協議制度のジレンマ;条約区域をめぐる交渉 ほか)
第3章 「あいまい合意」の形成―核搭載艦船の寄港をめぐって(日米「パートナーシップ」の深層で;「討論記録」の解釈をめぐって;「非核」の選択 ほか)
第4章 沖縄返還と事前協議―制度「有効化」をめぐる交渉(施政権変換の背景;変換条件の模索;日米の交渉戦略と基地態様 ほか)
第5章 事前協議回避の制度化(危機下の日米安保と事前協議;空母母港化と事前協議;棒路騒動をめぐって ほか)
終章 事前協議制度の役割(新冷戦と日米役割補完の深化;安保再定義と新ガイドライン;事前協議制度が果たした役割;幻想の維持装置として)