鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
鉄道一族三代記
利用可
予約かごへ
米屋こうじ/著 -- 交通新聞社 -- 2015.2 -- 686.36
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
686.3/ヨネヤ/一般H
119657637
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
鉄道一族三代記
書名ヨミ
テツドウ イチゾク サンダイキ
副書名
国鉄マンを見て育った三代目はカメラマン
シリーズ名
交通新聞社新書
シリーズ巻次
075
著者名
米屋こうじ
/著
著者ヨミ
ヨネヤ,コウジ
出版者
交通新聞社
出版年
2015.2
ページ数等
227p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり
一般件名
鉄道職員
,
国鉄
ISBN
4-330-53715-X
ISBN13桁
978-4-330-53715-3
定価
800円
問合わせ番号(書誌番号)
1102076850
NDC8版
686.36
NDC9版
686.36
内容紹介
国鉄が分割民営化されてからすでに四半世紀、国鉄やその周辺で働いていた職員たちも高齢化、鬼籍に入る人も増えてきた。しかし、戦後復興期から日本を支えてきた国鉄の貴重な記録・記憶が埋もれていくのは、なんと忍びないことか。膨大な数の職員一人ひとりが、巨大組織のなかで誇りをもって積み重ねてきた日常の仕事の記録を、今こそ書き留めておきたい―駅長の祖父、駅売店販売員の母、鉄道公安官や機関区、電気工事局、通信区で働いていた叔父たちなど、一生を国鉄に捧げた親戚に囲まれて育った著者が、やがて鉄道少年から鉄道カメラマンとなった自らの半生とともに、そのルーツとなった“国鉄一族”のヒストリーを紡いでいく。
著者紹介
1968年山形県生まれ。人々と鉄道の結びつきをテーマに、日本と世界の鉄道を撮影している。日本写真家協会、交通環境整備ネットワーク会員。著書に「木造駅舎の旅」「ニッポン鉄道遺産」、写真集「I LOVE TRAIN-アジア・レイル・ライフ」などがある。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 駅売店販売員―母、若き日々を語る
第2章 駅長―祖父の生涯
第3章 鉄道公安官―叔父の仕事を語る
第4章 電気工事局工事事務―もう1人の叔父の言葉
第5章 鉄道少年の頃―萌芽
第6章 鉄道カメラマンになる―心に抱くもの
ページの先頭へ