鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
天野桃隣と太白堂の系譜並びに南部畔李の俳諧
利用可
予約かごへ
松尾真知子/著 -- 和泉書院 -- 2015.1 -- 911.302
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
911.3/マツオ/一般H
119574923
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
天野桃隣と太白堂の系譜並びに南部畔李の俳諧
書名ヨミ
アマノ トウリン ト タイハクドウ ノ ケイフ ナラビニ ナンブ ハンリ ノ ハイカイ
シリーズ名
研究叢書
シリーズ巻次
453
著者名
松尾真知子
/著
著者ヨミ
マツオ,マチコ
出版者
和泉書院
出版年
2015.1
ページ数等
256p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 年譜あり 索引あり
一般件名
俳諧-歴史-江戸時代
,
俳人
個人件名
天野 桃隣
,
南部 信房
ISBN
4-7576-0727-X
ISBN13桁
978-4-7576-0727-9
定価
8500円
問合わせ番号(書誌番号)
1102073766
NDC8版
911.302
NDC9版
911.302
内容紹介
芭蕉没後の江戸俳壇について、従来は其角を祖とする江戸座に重点が置かれてきたが、江戸蕉門を看過すべきではない。本書は、「江戸蕉門」の文学史的意義について再考を促し、江戸俳壇の実態解明に向け、その一助となるべく書かれた。時代の移り変わりとともに変化した芭蕉享受の具体的様相を述べるものでもある。天野桃隣・石河積翠・六世孤月・南部畔李の発句集・索引を収録。
著者紹介
1961年大阪生まれ。神戸大学大学院博士課程単位取得退学。1993~95年日本学術振興会特別研究員。専門、日本近世文学・俳文学。論文「「五月雨をあつめて早し最上川」私解」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
天野桃隣 芭蕉と桃隣
松尾真知子/著
桃隣の俳諧活動
松尾真知子/著
『粟津原』の時代
松尾真知子/著
桃隣発句集
松尾真知子/著
東都蕉門太白堂 大練舎桃翁
松尾真知子/著
二世桃隣
松尾真知子/著
石河積翠
松尾真知子/著
三世桃隣
松尾真知子/著
四世桃隣
松尾真知子/著
五世莱石
松尾真知子/著
六世孤月
松尾真知子/著
明治時代以後の太白堂
松尾真知子/著
八戸藩主南部畔李公 伝記
松尾真知子/著
作品
松尾真知子/著
畔李発句集
松尾真知子/著
ページの先頭へ